恵庭三四会納涼花火大会7/28(日程・時間・・・)
(最新確認中)恵庭三四会納涼花火大会2018は2018年7月28日に行われます。恵庭三四会納涼花火大会2018では漁川の河川敷からナイアガラ・仕掛花火・スターマインなど約3,400発の花火が夜空を彩ります。なお三四会まつりでは大抽選会・ストラックアウト・ステージパフォーマンス・わくわくお仕事体験などのイベントが行われます。(要確認)
【恵庭三四会納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
恵庭三四会納涼花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:45~20:45(小雨決行・荒天延期7月29日・8月4日・5日)
【恵庭三四会納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道恵庭市・恵庭市桜町多目的広場
*JR恵庭駅
●駐車場なし
【恵庭三四会納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
恵庭三四会納涼花火大会2018では漁川の河川敷からナイアガラ・仕掛花火・スターマインなど約3,400発の花火が夜空を彩ります。なお三四会まつりでは大抽選会・ストラックアウト・ステージパフォーマンス・わくわくお仕事体験などのイベントが行われたり、屋台が立ち並んだりします。(要確認)
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・恵庭三四会納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【恵庭三四会納涼花火大会 歴史・簡単概要】
恵庭三四会納涼花火大会(えにわさんしかいのうりょうはなびたいかい)は第40回目を超える歴史ある花火大会です。恵庭三四会納涼花火大会は三四会まつりとともに行われています。ちなみに三四会まつりでは大抽選会・ステージパフォーマンスなどのイベントが行われています。なお恵庭三四会納涼花火大会は恵庭三四会が主催、恵庭青年会議所が協力、恵庭市・恵庭市教育委員会が後援して行われています。
*参考・・・恵庭三四会納涼花火大会wikipedia
【恵庭市 歴史・簡単概要】
恵庭三四会納涼花火大会が行われる恵庭市(えにわし)は北海道南西部に位置しています。恵庭市の名称は頭が尖っている山とアイヌ語「エエンイワ」で言われる標高約1,320メートルの恵庭岳に由来しています。恵庭市は札幌市・北広島市・千歳市・長沼町に接しています。恵庭市は札幌市と千歳市の間に位置し、増毛山地(ましけさんち)・夕張山地(ゆうばりさんち)・余市岳(よいちだけ)・恵庭岳(えにわだけ)などに囲まれている石狩平野(いしかりへいや)の南端から恵庭岳の北斜面に広がり、市域の約3分の2が森林地帯になっており、漁川(いざりかわ)・ラルマナイ川・島松川(しままつがわ)などが流れています。山岳部は支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)に指定されています。ちなみに恵庭市は恵庭市・札幌市・北広島市・千歳市にまたがる総面積9,600ヘクタールの広大な北海道大演習場の一部にもなっています。恵庭市には国の史跡であるカリンバ遺跡があり、古くから人が住んでいたとも言われています。恵庭市では1755年(宝暦5年)に漁川流域が伐採され、1805年(文化2年)に漁太(いざりぶと)に漁場が設置され、1871年(明治4年)に島松川沿岸で入植が始まり、1873年(明治6年)には水稲(赤毛種)の栽培に成功しました。恵庭市では1873年(明治6年)に札幌と室蘭を結ぶ道路・札幌本道が開通して島松沢に駅逓所(えきていじょ)が設置されると集落が形成されました。ちなみに恵庭市は札幌市と新千歳空港がある千歳市の間に位置していることから現在札幌市のベッドタウンとして都市化が進んでいます。また恵庭市では東部の農村地帯で稲作や酪農などの農業も盛んに行われ、乳製品・金属製品・建材・紙製品などの工場も立地しています。恵庭市には恵庭渓谷・白扇の滝・ラルマナイの滝・三段の滝・えにわ湖(漁川ダム)などもあります。なお恵庭市は1970年(昭和45年)に市制が施行されました。
*参考・・・恵庭市・恵庭三四会納涼花火大会・恵庭市・恵庭三四会納涼花火大会wikipedia
【恵庭三四会納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。