元気まちしらおい港まつり7/28(日程・時間・・・)
元気まちしらおい港まつり2018は2018年7月28日に行われます。元気まちしらおい港まつり2018では企業が協賛した花火など約5,000発の花火が夜空を彩ります。元気まちしらおい港まつりではイベントが行われたり、名産の白老牛・海の幸・農産物などを安価で販売する朝市、丸ごと港市場が行われたりします。(要確認)
【元気まちしらおい港まつり2018 日程・時間(要確認)】
元気まちしらおい港まつり2018・・・2018年7月28日(土曜日)20:00~20:30(小雨決行・荒天延期7月29日)
【元気まちしらおい港まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・北海道白老郡白老町・白老港防波堤
*JR白老駅から道南バス・登別温泉行きの場合、白老港前バス停
●駐車場あり
【元気まちしらおい港まつり2018 概要】
元気まちしらおい港まつり2018では企業が協賛した花火など約5,000発の花火が夜空を彩ります。なお元気まちしらおい港まつりではステージイベント・しらおい元気まち音頭踊りパレードなどのイベントが行われたり、名産の白老牛・海の幸・農産物などを安価で販売する朝市、丸ごと港市場が行われたりします。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・元気まちしらおい港まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【元気まちしらおい港まつり 歴史・簡単概要】
元気まちしらおい港まつり(げんきまちしらおいみなとまつり)は毎年7月に行われ、白老町の夏の風物詩とも言われています。元気まちしらおい港まつりでは花火大会以外にもステージイベントなどのイベントが行われたり、地元の名産品などが販売されたりします。なお元気まちしらおい港まつりは元気まち しらおい港まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・元気まちしらおい港まつり・元気まちしらおい港まつりwikipedia
【白老町 歴史・簡単概要】
元気まちしらおい港まつりが行われる白老町(しらおいちょう)は北海道南西部に位置しています。白老町の名称はアブの多い所を意味するアイヌ語「シラウオイ」に由来しています。北海道は苫小牧市・登別市・伊達市・千歳市・壮瞥町に接しています。白老町は室蘭市と苫小牧市のほぼ中間に位置し、標高約968メートルの白老岳・標高約1,322メートルのホロホロ山などの南東斜面にあり、南側を太平洋に面し、東部に二級河川・別々川(べつべつがわ)、西部に一級河川・伏古別川(ふしこべつがわ)が流れています。白老町は古くから交通の要衝で、アイヌの集落として開け、白老駅付近のアイヌコタンが知られ、アイヌ古式舞踊が国の重要無形民俗文化財に指定されています。白老町では江戸時代に松前藩の交易所(運上屋)が置かれ、1855年(安政3年)に江戸幕府から東蝦夷地の警備を命ぜられた仙台藩が陣屋を設置し、仙台藩の陣屋跡が国の史跡に指定されています。白老町では1872年(明治5年)に開拓使白老出張所が設置され、多くの開拓者が入植しました。しかし火山灰土壌と夏の海霧の為に農業は上手くいかず、その後競走馬や北海道を代表する肉用牛(黒毛和種)の生産や養鶏が行われるようになりました。ちなみに白老町は春に晴天の日が多く、5月から7月に掛けて太平洋から海霧が発生して肌寒くなることがあるそうです。白老町では太平洋岸沿いでスケトウダラ・サケ・カレイなどの漁業も行われています。また白老町では1960年代に大規模な製紙工場が建設され、現在は化学工場なども進出しています。白老町には日本の滝百選に選ばれたインクラの滝・日本の重要湿地500に選ばれた倶多楽湖(くったらこ)・遊歩百選に選ばれたポロトの森・新日本歩く道紀行100選に選ばれたポロトの森散策路などがあります。なお白老町は1954年(昭和29年)に町制が施行されました。
*参考・・・白老町・元気まちしらおい港まつり・白老町・元気まちしらおい港まつりwikipedia
【元気まちしらおい港まつり2018 備考】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。