長岡まつり大花火大会8/2・3(日程・時間・・・)

長岡まつり大花火大会
(最新確認中)長岡まつり大花火大会2018は2018年8月2日・3日に行われます。長岡まつり大花火大会2018では正三尺玉3連発・全長約2キロの復興祈願花火「フェニックス」・ミュージック付きスターマイン「米百俵花火・尺玉100連発」・音楽とシンクロしたストーリー性のある「天地人花火」・ナイアガラなど約20,000発(2日間)の花火が夜空を彩ります。
【長岡まつり大花火大会2018 日程時間(要確認)】
長岡まつり大花火大会2018・・・2018年8月2日(木曜日)・3日(金曜日)19:20~21:10(小雨決行・荒天未定)
【長岡まつり大花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・新潟県長岡市・長生橋下流信濃川河川敷
*JR長岡駅
●有料駐車場・臨時駐車場あり、臨時駐車場からシャトルバスの運行
【長岡まつり大花火大会2018 概要(種類・規模)】
長岡まつり大花火大会2018では正三尺玉3連発・全長約2キロの復興祈願花火「フェニックス」・ミュージック付きスターマイン「米百俵花火・尺玉100連発」・音楽とシンクロしたストーリー性のある「天地人花火」・ナイアガラなど約20,000発(2日間)の花火が夜空を彩ります。
●正三尺玉(しょうさんしゃくだま)・・・直径約90センチ・重さ約280キロです。正三尺玉は一般的に東京スカイツリーとほぼ同じ高さぐらいの約600メートルまで打ち上げられ、直径約600メートルにも広がるそうです。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・あり
*参考・・・長岡まつり大花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【長岡まつり大花火大会 歴史・簡単概要】
長岡まつり(ながおかまつり)は1946年(昭和21年)8月1日に太平洋戦争による長岡空襲(1945年(昭和20年)8月1日)からの復興を願った戦災復興祭が始まりです。長岡まつり大花火大会・長岡花火は1879年(明治12年)9月14日・15日の2日間、千手町八幡の祭りに長原などの遊廓関係者が花火350発を打ち上げたのが始まりと言われています。その後1906年(明治39年)から本格的な花火大会になり、1951年(昭和26年)には長岡まつりという名称になったそうです。ちなみに8月1日の長岡まつりの前夜祭では慰霊の花火が打ち上げられるそうです。なお長岡まつり大花火大会は大曲の花火(全国花火競技大会)・土浦全国花火競技大会とともに日本三大花火大会と言われています。
*参考・・・長岡まつり大花火大会・長岡まつり大花火大会wikipedia
【長岡市 歴史・簡単概要】
長岡まつり大花火大会が行われる長岡市(ながおかし)は新潟県の中部(中越地方)に位置しています。長岡市は新潟県内で新潟市に次いで2番目に人口が多い都市です。長岡市は新潟市・燕市・三条市・見附市・魚沼市・小千谷市・十日町市・柏崎市・佐渡市・出雲崎町・刈羽村・弥彦村に接しています。長岡市は越後平野の南部に位置し、北部が日本海に面しています。長岡市は長野県から新潟県を流れる信濃川水系の本流で、日本一番長い川である一級河川・信濃川が中央を南北に流れ、その両岸に市街地が発達しています。長岡市は過去に記録的な豪雪を何度も経験した豪雪地帯で、地下水を利用した消雪パイプ網があることで知られています。また長岡市は大部分が盆地であることから夏場は暑いとも言われています。長岡市は1616年(元和2年)に越後村上藩主・掘直竒(ほりなおより)が長岡城を築城し、長岡藩の城下町として栄えました。明治時代に東山油田が開発され、その後新潟県内で新潟市に次いで第2の商工都市に発展しました。なお長岡市は1906年(明治39年)に市制に移行しました。
*参考・・・長岡市・長岡まつり大花火大会・長岡市・長岡まつり大花火大会wikipedia/a>
【長岡まつり大花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。