京の七夕8/2~16(日程・時間・・・)

京の七夕

京の七夕

京の七夕2017は2017年8月2日(水曜日)~16日(水曜日)に行われます。ただ会場ごとに日程などが異なります。鴨川会場では竹カゴに風鈴を入れ、LEDで灯りを灯す風鈴灯が飾られます。堀川会場ではLEDを使って七夕の夜空に浮かぶ満天の天の川を再現されます。

【京の七夕2017 日程時間(要確認)】
京の七夕2017は2017年(平成29年)8月2日(水曜日)~16日(水曜日)まで行われます。
●二条城会場・・・8月2日~14日19:00~21:30
●梅小路公園会場・・・8月4日~13日
●鴨川会場・・・8月5日~11日19:00~21:30
●堀川会場・・・8月5日~11日19:00~21:30
●北野天満宮北野紙屋川会場・・・8月5日~16日日没~21:00
●岡崎会場・・・8月11日~13日19:00~21:00

【京の七夕2017 エリア・場所】

●二条城会場・・・二条城
●梅小路公園会場・・・梅小路公園
●鴨川会場・・・鴨川河川敷(仏光寺通~御池通)周辺
●堀川会場・・・堀川遊歩道(御池通~一条戻橋付近)周辺
●北野天満宮北野紙屋川会場・・・北野天満宮・上七軒・今出川通北野門前・北野商店街周辺
●岡崎会場・・・岡崎公園・周辺施設など

【京の七夕2017 概要】
京の七夕2017は二条城会場・梅小路公園会場・鴨川会場・堀川会場・北野天満宮北野紙屋川会場・岡崎会場で行われます。
●二条城会場では東大手門(重要文化財)・二之丸庭園(特別名勝)のライトアップなどが行われます。
●梅小路公園会場では緑陽と夏の夜に輝く蛍をイメージした水辺のイルミネーションなどが行われます。
●鴨川会場では竹カゴに風鈴を入れ、LEDで灯りを灯す風鈴灯が飾られます。
●堀川会場ではLEDを使って七夕の夜空に浮かぶ満天の天の川を再現されます。
●北野天満宮北野紙屋川会場では北野天満宮で夜間拝観・史跡御土居のライトアップ・御手洗川足つけ燈明神事が行われたりします。
●岡崎会場では平安神宮大鳥居のライトアップ・音楽ライブ・グルメイベントなどが行われます。

*参考・・・京の七夕2017日程

【京の七夕 歴史・簡単概要】
京の七夕(きょうのたなばた)は2010年(平成22年)から行われています。京の七夕は「一年に一度、願いごとをする」という古来からの七夕の節句の伝統を継承し、伝統産業や和装の振興などを目的に京都での現代版・七夕まつりとして開催されています。2016年(平成28年)からは鴨川会場・堀川会場だけでなく、二条城会場・北野天満宮北野紙屋川会場・岡崎会場などでも行われるようになりました。なお京の七夕は京の七夕実行委員会は主催し、JR西日本・JR東海の特別協力、近畿日本鉄道・京阪電気鉄道・阪急電鉄・京福電気鉄道・京都市交通局などの協力、京阪電気鉄道・公益社の特別協賛などで行われているそうです。
*参考・・・京の七夕

【京の七夕 二条城会場】
二条城(にじょうじょう)・元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)はかつて禁苑(宮中の庭)だった神泉苑(しんせんえん)の一部で、内裏も造営された場所でした。1601年(慶長6年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城を開始しました。

【京の七夕 梅小路公園会場】
梅小路公園(うめこうじこうえん)は1995年(平成7年)4月にJR貨物の梅小路駅跡地に開園した市営の都市公園です。梅小路公園は面積約13.7ヘクタールあり、自由に利用できる芝生広場・水と親しめる河原遊び場、朱雀の庭・いのちの森(ビオトープ)・緑の館・チンチン電車などが整備されました。

【京の七夕2017 鴨川会場】
鴨川(かもがわ)は京都市を北から南へ流れる淀川水系の一級河川で、延長約35キロです。鴨川は北区にある標高約896メートルの桟敷ヶ岳(さじきがだけ)を水源とし、上賀茂付近で京都盆地に出て、出町付近で高野川と合流してから南流し、下鳥羽付近で一級河川・桂川と合流して淀川に注ぎます。

【京の七夕2017 堀川会場】
堀川(ほりかわ)は北区上賀茂で賀茂川(鴨川)から分流し、京都市内の中央部を南北に流れ、南区上鳥羽で鴨川に合流する全長約8.2キロの淀川水系の河川です。ただ堀川は一条戻橋付近から御池通付近までの開渠部などを除くと多くは現在暗渠になっており、その姿を見ることはできません。

【京の七夕2017 北野天満宮北野紙屋川会場】
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は947年(天暦元年)多治比文子(たじひのあやこ)・近江比良宮の神主である神良種(みわのよしたね)・北野朝日寺の僧である最珍(さいちん)らが社殿を造営し、祭神・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀ったのが起源です。

【京の七夕2017 岡崎会場】
岡崎公園(おかざきこうえん)は平安時代に創建された最勝寺など6つの寺院があったと言われた場所です。1895年(明治28年)平安京遷都1100年を記念し、京都で開催される第4回内国勧業博覧会の跡地の一部に1904年(明治37年)7月8日に開設された市営の総合公園です。

【京の七夕2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る