野尻湖花火大会7/28(日程・時間・・・)
(最新確認中)野尻湖花火大会2018は2018年7月28日に行われます。野尻湖花火大会2018では野尻湖から水上スターマイン・モーターボートから次々と半円状に広がる水中スターマインなど約2,000発の花火が夜空を彩ります。野尻湖花火大会では魚のつかみ取り・スーパーボールすくい・能登太鼓弥栄太鼓などのイベントも行われます。(要確認)
【野尻湖花火大会2018 日程時間(要確認)】
野尻湖花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:30~(小雨決行・荒天中止)
【野尻湖花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・長野県上水内郡信濃町・野尻湖上
*しなの鉄道黒姫駅・道の駅しなのから有料シャトルバス運行予定
●駐車場あり
【野尻湖花火大会2018 概要(種類・規模)】
野尻湖花火大会2018では野尻湖から水上スターマイン・モーターボートから次々と半円状に広がる水中スターマインなど約2,000発の花火が夜空を彩ります。野尻湖花火大会では湖面に響き渡る花火の音が山々に反響して花火の迫力を感じます。なお野尻湖花火大会では魚のつかみ取り・スーパーボールすくい・能登太鼓弥栄太鼓の演奏などのイベントも行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・野尻湖花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【野尻湖花火大会 歴史・簡単概要】
野尻湖花火大会(のじりこはなびたいかい)は大正時代中期から行われています。野尻湖花火大会は第95回目を迎える歴史ある花火大会です。野尻湖花火大会は例年7月に行われ、信濃町の夏の風物詩とも言われています。野尻湖花火大会では花火大会以外にもイベントも行われています。なお野尻湖花火大会は野尻湖花火大会実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・野尻湖花火大会
【信濃町 歴史・簡単概要】
野尻湖花火大会が行われる信濃町(しなのまち)は長野県北部に位置しています。信濃町は小川村(おがわむら)・飯綱町(いいづなまち)とともに上水内郡(かみみのちぐん)を構成し、長野県の飯山市・長野市・飯綱町、新潟県の妙高市に接しています。信濃町は東側の標高約1,382メートルの斑尾山(まだらおやま)と西側の標高約2,053メートルの黒姫山(くろひめやま)・標高約1,917メートルの飯縄山(いいづなやま)に囲まれた標高700メートル前後の高原に位置し、長野県内の天然湖として諏訪湖に次いで2番目に大きい面積約4.56平方キロの野尻湖(のじりこ)・針ノ木池(はりのきいけ)・大久保池・大池・七ツ池・古池・種池などの湖沼があり、鳥居川(とりいがわ)・関川(せきかわ)などが流れています。信濃町は亜寒帯湿潤気候に属し、特別豪雪地帯に指定されています。信濃町には野尻湖底に旧石器時代の杉久保遺跡(すぎくぼいせき)があり、古くから人が住んでいたとも言われています。信濃町は江戸時代に柏原が北国街道の宿場町として栄えました。ちなみに柏原は松尾芭蕉(まつおばしょう)・与謝蕪村(よさぶそん)とともに江戸時代を代表する俳諧師の一人である小林一茶(こばやしいっさ)の生誕の地・終焉の地で、最晩年を過した土蔵は国の史跡に指定され、一茶記念館も開設されています。信濃町は稲作などの農業や黒姫山・飯縄山で酪農が行われています。信濃町は東部に上信越自動車道が走り、黒姫高原スノーパークなどがあることから観光業も盛んに行われています。信濃町には黒姫高原・斑尾高原(まだらおこうげん)・苗名滝(なえなたき)などの観光スポットもあります。なお信濃町は1956年(昭和31年)に町制が施行されました。
*参考・・・信濃町・野尻湖花火大会・信濃町・野尻湖花火大会wikipedia
【野尻湖花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。