しまんと市民祭しまんと納涼花火大会8/25(日程・時間・・・)
しまんと市民祭しまんと納涼花火大会
(最新確認中)しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018は2018年8月25日に行われます。しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018ではしまんと市民祭のフィナーレとして、四万十川を舞台にスターマイン・人気キャラクターの顔になる花火・10号玉など約10,000発の花火が夜空を彩ります。なお打ち上げ前にイベントも行われます。(要確認)
【しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018・・・2018年8月25日(土曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天延期)
【しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・高知県四万十市・赤鉄橋たもと(四万十川河川敷)
*土佐くろしお鉄道中村駅
●無料駐車場・臨時駐車場あり
【しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018ではしまんと市民祭のフィナーレとして、日本最後の清流と言われる四万十川を舞台にスターマイン・人気キャラクターの顔になる花火・10号玉など約10,000発の花火が夜空を彩ります。なおしまんと市民祭しまんと納涼花火大会では打ち上げ前にイベントも行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●10号玉・・・直径約29.5センチ・重さ約8.5キロで、尺玉(1尺玉)とも言われています。10号玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
有料席・・・なし
*参考・・・しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【しまんと市民祭しまんと納涼花火大会 歴史・簡単概要】
しまんと市民祭しまんと納涼花火大会(しまんとしみんまつりのうりょうはなびたいかい)は第10回目を超えるが、比較的歴史が若い花火大会です。しまんと市民祭しまんと納涼花火大会・しまんと市民祭は小京都・中村に夏の到来を告げるイベントとも言われています。なおしまんと市民祭しまんと納涼花火大会はしまんと市民祭実行委員会が主催し、四万十市観光協会が主管して行われています。
*参考・・・しまんと市民祭しまんと納涼花火大会・しまんと市民祭しまんと納涼花火大会wikipedia
【四万十市 歴史・簡単概要】
しまんと市民祭しまんと納涼花火大会が行われる四万十市(しまんとし)は高知県の南西部に位置しています。四万十市は渡川(わたりがわ)水系の本流で一級河川・四万十川(渡川)の中流域・下流域にあり、高知県の宿毛市・土佐清水市・四万十町・三原村・黒潮町と愛媛県の宇和島市・松野町に接しています。ちなみに四万十川は四国内で最長の川で、本流に大規模なダムがないことから日本最後の清流とも言われ、柿田川・長良川とともに日本三大清流に数えられています。四万十川は沈下橋やテナガエビも知られています。四万十市は鎌倉時代に五摂家の九条家領になり、1468年(応仁2年)には関白・一条教房(いちじょうのりふさ)が応仁の乱の兵火を避けて下向し、京都を模した町を作りを行ったことから土佐の小京都とも言われています。なお四万十市は2005年(平成17年)に中村市・西土佐村が合併して成立しました。
*参考・・・四万十市・しまんと市民祭しまんと納涼花火大会・四万十市・しまんと市民祭しまんと納涼花火大会wikipedia
【しまんと市民祭しまんと納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。