江の川祭花火大会8/16(日程・時間・・・)

(最新確認中)江の川祭花火大会2018は2018年8月16日に行われます。江の川祭花火大会2018では江の川上流から約4,000個の灯ろうが流され、音楽花火・スターマイン・メッセージ花火・水上花火など約6,000発の花火が夜空を彩ります。おろちボートレース大会・江津市音頭パレードなどが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)

【江の川祭花火大会2018 日程時間(要確認)】
江の川祭花火大会2018・・・2018年8月16日(木曜日)20:10~20:50(小雨決行・荒天延期8月17日)

【江の川祭花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・島根県江津市・江の川河口周辺

*JR江津駅
●無料駐車場あり

【江の川祭花火大会2018 概要(種類・規模)】
江の川祭花火大会2018では江の川上流から約4,000個の灯ろうが流され、音楽花火・スターマイン・メッセージ花火・水上花火など約6,000発の花火が夜空を彩ります。江の川祭花火大会では江の川の川面に映る花火と灯ろうが幻想的な雰囲気を醸し出します。なお江の川祭ではおろちボートレース大会・江津市音頭パレード・ストリートライブ・河川敷ステップなどのイベントが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・江の川祭花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【江の川祭花火大会 歴史・簡単概要】
江の川祭花火大会(ごうのかわまつりはなびたいかい)は江の川祭の一環として行われています。江の川祭は1979年(昭和54年)の市制25周年の際、市民総参加による、ふるさとを見直す祭典として行われたのが始まりです。江の川祭では花火大会以外にも様々なイベントが行われています。なお江の川祭花火大会は江の川祭実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・江の川祭花火大会江の川祭花火大会wikipedia

【江津市 歴史・簡単概要】
江の川祭花火大会が行われる江津市(ごうつし)は島根県の中西部(石見地方)に位置しています。ちなみに江津市は島根県内で最も面積が小さく、山陰地方で最も人口が少ない市です。また東京からの移動時間距離が全国で一番遠い都市とも言われているそうです。江津市は浜田市・大田市・邑南町・川本町に接しています。江津市は標高約1,218メートルの阿佐山を源とし、中国地方最大の川で、中国太郎とも言われる一級河川・江の川(江川)の川下流域に位置し、北側を日本海に面し、内陸部に中国山地北斜面に広がる石見高原があります。江津市の名称には江の川河口の河港として発展してきたという意味があるそうです。江津市は室町時代に川湊・桜井津が江の川舟運を利用した対朝鮮貿易の要津として栄えました。その後江戸時代に市域が天領(大森代官所)・浜田藩・津和野藩に分かれ、天領にあった江津本町は交通の要衝で、北前船の寄港地・江の川舟運の河港として栄え、鉄・木材・米・海産物などの集散地となり、河岸には廻船問屋や倉庫が立ち並んでいました。また江津市は古くから百済の帰化人の影響によって瓦が作られ、室町時代頃から大規模に石州瓦(せきしゅうがわら)が生産されるようになったとも言われています。石州瓦は焼成温度が1200度以上と高い為に凍害に強く、三州瓦(愛知県)・淡路瓦(兵庫県)とともに日本三大瓦に数えられています。なお江津市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・江津市・江の川祭花火大会江津市・江の川祭花火大会wikipedia

【江の川祭花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る