大石田まつり最上川花火大会8/16(日程・時間・・・)
(最新確認中)大石田まつり最上川花火大会2018は2018年8月16日に行われます。大石田まつり最上川花火大会2018では数千の灯篭が流れる灯篭流しの中、スターマイン・10号玉・メッセージ付きの記念花火・音楽に合わせて打ち上がる創造花火・フィナーレの日本一の町民号「20号玉10連発」など約3,000発の花火が夜空を彩ります。
【大石田まつり最上川花火大会2018 日程時間(要確認)】
大石田まつり最上川花火大会2018・・・2018年8月16日(木曜日)19:00~21:00(小雨決行・荒天順延8月17日~19日)
【大石田まつり最上川花火大会 会場アクセス・マップ】
場所・・・山形県北村山郡大石田町・最上川河川敷 大橋下流域
*JR大石田駅
●有料駐車場あり
【大石田まつり最上川花火大会2018 概要(種類・規模)】
大石田まつり最上川花火大会2018では数千の灯篭が流れる灯篭流しの中、スターマイン・10号玉・メッセージ付きの記念花火・音楽に合わせて打ち上がる創造花火・フィナーレの日本一の町民号「20号玉(2尺玉)10連発」など約3,000発の花火が夜空を彩ります。大石田まつり最上川花火大会では川供養・神輿渡御も行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●20号玉・・・直径約59センチ・重さ約70キロです。20号玉は一般的に約500メートルまで打ち上げられ、直径約480メートルにも広がるそうです。
●10号玉・・・直径約29.5センチ・重さ約8.5キロで、尺玉(1尺玉)とも言われています。10号玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
有料席・・・あり
*参考・・・大石田まつり最上川花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【大石田まつり最上川花火大会 歴史・簡単概要】
大石田まつり最上川花火大会(おおいしだまつりもがみがわはなびたいかい)は最上川に架かる大橋の完成を祝って始められました。大石田まつり最上川花火大会は約90年の歴史がある花火大会です。大石田まつり最上川花火大会では花火大会以外にも川供養・神輿渡御・灯篭流しなどが行われます。ちなみに神輿渡御ではその年に成人を迎えた若者による「成人神輿」も渡御するそうです。なお大石田まつり最上川花火大会は大石田まつり委員会が主催して行われています。
*参考・・・大石田まつり最上川花火大会・大石田まつり最上川花火大会wikipedia
【大石田町 歴史・簡単概要】
大石田まつり最上川花火大会が行われる大石田町(おおいしだまち)は山形県のほぼ中央に位置しています。大石田町は単独で北村山郡(きたむらやまぐん)を構成し、尾花沢市・村山市・舟形町に接しています。大石田町は山形県の東部に広がる村山盆地(山形盆地)の北端に位置し、山形県米沢市の吾妻山付近を源とし、日本三大急流に数えられる最上川水系の本流で一級河川・最上川の中流域にあり、丹生川・朧気川なども流れています。ちなみに大石田町は内陸部にあることもあり、山形県内の平坦部有数の豪雪地と言われています。大石田町は最上川が町の中央を南北に流れ、最上川三難所とも言われる碁点・三河瀬・隼の下流にある大石田は古くから最上川舟運の中継地として栄え、1792年(寛政4年)には幕府の川船役所が設置されました。酒田港からの大型の川舟は三難所を越えることができず、小型の川舟に積み替える必要があり、米・ベニバナ・カラムシ・タバコなどの集散地になったそうです。ちなみに舟運で栄えた頃、西回り航路によって京都・大阪から優美な「おひなさま」が伝わり、「ひいなの隠れ里」とも言われているそうです。大石田町は現在稲作・酪農などが盛んに行われています。特に寒暖差を利用した玄そばの産地としても知られ、「大石田町そばの里」とも言われているそうです。ちなみにそばの生産量は山形県内でトップクラスだそうです。なお大石田町は1897年(明治30年)に町制に移行しました。
*参考・・・大石田町・大石田まつり最上川花火大会・大石田町・大石田まつり最上川花火大会wikipedia
【大石田まつり最上川花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。