櫛田神社節分大祭2/2・3(日程・時間・・・)

節分大祭2018は2018年2月2日・3日に行われます。節分大祭2018では能舞台で年男・年女や知名士による豆まきが30分毎に行われます。節分大祭では境内に放たれた赤鬼・青鬼に抱きつかれると厄落としになるとも言われています。また楼門などに設置されたお多福面の口の中を通ると商売繁盛・家内安全のご利益があるとも言われています。

【節分大祭2018 日程・時間(要確認)】
節分大祭2018は2018年(平成30年)2月2日(金曜日)・3日(土曜日)に行われます。

【節分大祭2018・櫛田神社 アクセス・マップ】
場所・・・福岡県福岡市博多区上川端町1-41

*JR博多駅

【節分大祭2018 概要】
節分大祭2018では能舞台で年男・年女や知名士による豆まきが30分毎に行われます。また芸能人などの豆まきも行われます。節分大祭では境内に放たれた赤鬼・青鬼に抱きつかれると厄落としになるとも言われています。また楼門などに設置された高さ約5メートルの日本一巨大なお多福面の口の中を通ると商売繁盛・家内安全のご利益があるとも言われています。なお節分大祭は江戸時代末期から関西以西の盛祭として続いていると言われています。

2月2日 前夜祭
11:00~・・・節分福迎え祭・大お多福清祓いとくぐり初め
17:00~・18:00~・・・神楽奉納

2月3日 節分大祭
10:00~16:00・・・豆まき神事(30分毎)
10:00~18:00・・・厄除開運祈願祭
10:00~18:00・・・縁起物が当たる福引き
10:30~・15:30~・・・くまモンによる豆まき
11:00~・・・二月花形歌舞伎出演者による豆まき

参加者・・・くまモン・中村勘九郎・中村七之助・坂東新悟・中村扇雀

*参考・・・節分大祭2018日程

【節分大祭 歴史・簡単概要】
節分大祭(せつぶんたいさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分大祭節分大祭wikipedia

【櫛田神社 歴史・簡単概要】
節分大祭が行われる櫛田神社(くしだじんじゃ)は起源が明確ではありません。櫛田神社は社伝によると757年(天平宝字元年)に三重松阪・櫛田神社から祭神・大幡主大神(おおはたぬしのおおかみ・櫛田大神)を勧請したのが起源とも言われています。大幡主大神が天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)に仕える一族の神だったことから天照皇大神も一緒に勧請されたとも言われています。その後941年(天慶4年)に小野好古(おののよしふる)が藤原純友の乱(ふじわらのすみとも)を平定する為に京都・八坂神社に祈願し、平定後に八坂神社の祭神・素盞嗚大神(すさのおおおかみ・祇園大神)を勧請したとも言われています。また櫛田神社は平安時代末期に太政大臣・平清盛が所領・肥前国神埼の櫛田宮を日宋貿易の拠点である博多に勧請したとも言われているそうです。その後戦国時代に兵火などによって度々荒廃したが、1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が博多を復興(博多町割)した際に現在の社殿が再建されました。なお櫛田神社は中殿に大幡主大神、左殿に天照皇大神、右殿に素盞嗚大神を祀っています。ちなみに櫛田神社は博多の総鎮守とも言われ、古来から商売繁盛・不老長寿のご利益があるお櫛田さまと篤く信仰されました。
*参考・・・櫛田神社・節分大祭櫛田神社・節分大祭wikipedia

【節分大祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る