東長寺節分祭2/2・3(日程・時間・・・)

節分祭2018は2018年2月2日・3日に行われます。節分祭2018では本堂から年男や知名士が「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆だけでなく、餅・みかん・お菓子などをまきます。ちなみに外国人留学生がお多福や七福神に扮し、特設舞台で行われる招福魔滅まきなどに参加するそうです。節分祭中は重要無形文化財である千手観音像なども公開されます。

【節分祭2018 日程・時間(要確認)】
節分祭2018は2018年(平成30年)2月2日(金曜日)・3日(土曜日)に行われます。

【節分祭2018・東長寺 アクセス・マップ】
場所・・・福岡県福岡市博多区御供所町2-4

*地下鉄祇園駅(徒歩すぐ)

【節分祭2018 概要】
節分祭2018では本堂から年男や知名士が「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆だけでなく、餅・みかん・お菓子などを勢いよくまきます。ちなみに外国人留学生がお多福や七福神に扮し、特設舞台で行われる招福魔滅まきなどに参加するそうです。節分祭中は重要無形文化財である千手観音像と福岡市指定文化財の六角堂も公開されます。なお節分祭は室町時代から行われているとも言われています。

2月2日  前夜祭
13:00~・・・節分豆まき
13:00~18:00・・・福引

2月3日 開運厄除節分大祭
9:30~・・・節分豆まき
10:00~・・・開運厄除護摩祈願
10:00~・・・星まつり・火まつり

*参考・・・節分祭2018日程

【節分祭 歴史・簡単概要】
節分祭(せつぶんさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分祭節分祭wikipedia

【東長寺 歴史・簡単概要】
節分祭が行われる東長寺(とうちょうじ)は起源が明確ではありません。東長寺は寺伝によると806年(大同元年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が唐(中国)から帰国し、博多滞在中に密教東漸を祈願して大水道(呉服町)に創建したとも言われています。東長寺は弘法大師・空海が創建した日本最古の寺院とも言われています。ちなみに本尊・木造千手観音菩薩立像(重要文化財)は秘仏で、平安時代後期に造仏されたと言われています。その後永禄年間(1558年~1570年)・天正年間(1573年~1593年)の兵火によって焼失して荒廃し、江戸時代前期に筑前福岡藩第2代藩主・黒田忠之(くろだただゆき)が寺禄300石と山林15万坪を寄進し、現在の場所に移って堂宇を再興し、黒田家の菩提所になりました。ちなみに第3代藩主・黒田光之(くろだみつゆき)も真言宗を信仰し、寺領を寄進しました。東長寺には忠之・光之、そして第8代藩主・黒田治高(くろだはるたか)が埋葬されています。その後1842年(天保13年)に豊後屋栄蔵(万歳楼袖彦)が六角堂を建立しました。1992年(平成4年)に木造坐像としては日本一とも言われる高さ10.8メートル・重さ30トンの檜造りの釈迦如来坐像が完成し、2011年(平成23年)には高さ23メートルの総檜造りの五重塔が建立されました。
*参考・・・東長寺・節分祭東長寺・節分祭wikipedia

【節分祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る