おんまく花火8/5(日程・時間・・・)

おんまく花火

おんまく花火

(最新確認中)おんまく花火2018は2018年8月5日に行われます。おんまく花火2018ではおんまく後祭りとして、「継~つなぐ~」をテーマにスターマイン・仕掛花火・型物花火・最後を彩る15号玉や尺玉100連発など約10,000発の花火が夜空を彩ります。なお祈願祭・郷土芸能継ぎ獅子競演・ダンスバリサイ・木山今治お祭り音頭・しまなみ海道太鼓も行われます。

【おんまく花火2018 日程時間(要確認)】
おんまく花火2018・・・2018年8月5日(日曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天延期8月12日)

【おんまく花火2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・愛媛県今治市・今治港防波堤

*JR今治駅
●無料駐車場あり

【おんまく花火2018 概要(種類・規模)】
おんまく花火2018ではおんまく後祭りとして、「継~つなぐ~」をテーマにスターマイン・仕掛花火・型物花火・最後を彩る15号玉や尺玉100連発など約10,000発の花火が夜空を彩ります。なおおんまくでは祈願祭・郷土芸能継ぎ獅子競演・ダンスバリサイ・木山今治お祭り音頭・しまなみ海道太鼓も行われます。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●15号玉・・・直径約45センチで、尺5寸玉(1尺5寸玉・1尺半玉)とも言われています。15号玉は一般的に高さ約450メートルまで打ち上げられ、直径約450メートルにも広がるそうです。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。

有料席・・・あり
*参考・・・おんまく花火2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【おんまく花火 歴史・簡単概要】
おんまくは1997年(平成9年)に青年会議所主催の夏祭り・バリ祭と商工会議所主催の秋祭り・みなと祭りを統合したのが始まりです。おんまくは今治市民の自主企画・自主財源・自主運営により、コミュニティーの育成や街づくりを目的に行われるようになりました。ちなみに「おんまく」は「めちゃくちゃ、いっぱい、おもいっきり」という意味の言葉です。
*参考・・・おんまく花火おんまく花火wikipedia

【今治市 歴史・簡単概要】
おんまく花火が行われる今治市(いまばりし)は愛媛県の北東部に位置しています。今治市は愛媛県内で松山市に次いで2番目に人口が多く、四国地方では四国4県の県庁所在地である松山市・高松市・高知市・徳島市に次いで5番目に人口が多い都市です。今治市は高縄半島(たかなわはんとう)東部と大島・伯方島(はかたじま)・大三島など芸予諸島(げいよしょとう)南部の島々からなり、北部から東部に掛けて瀬戸内海に面しています。ちなみに今治市は大島・伯方島・大三島などを経由し、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)によって広島県尾道市と結ばれています。今治市は古くから瀬戸内海の海上交通の要所で伊予国国府が置かれ、1604年(慶長9年)に伊予今治藩主・藤堂高虎(とうどうたかとら)が今治城(吹揚城・吹上城)を築城し、江戸時代には今治藩(今治城)の城下町として発展しました。なお今治市は1920年(大正9年)に市制に移行しました。
*参考・・・今治市・おんまく花火今治市・おんまく花火wikipedia

【おんまく花火2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る