とうろう流しと大花火大会8/16(日程・時間・・・)

(最新確認中)とうろう流しと大花火大会2018は2018年8月16日に行われます。とうろう流しと大花火大会2018では「敦賀MODE」をテーマに赤・青・黄色の約6,000個の灯ろうが読経に合わせて海に流された後、スターマイン・水上花火・メッセージ花火・ミュージック花火・2尺玉など約13,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。

【とうろう流しと大花火大会2018 日程時間(要確認)】
とうろう流しと大花火大会2018・・・2018年8月16日(木曜日)19:30~20:30(小雨決行・荒天中止)

【とうろう流しと大花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福井県敦賀市・気比の松原海岸沖合

*JR敦賀駅からタクシー
*JR敦賀駅からコミュニティバス松原線・松原下車
●無料臨時駐車場あり、無料臨時駐車場から無料シャトルバス運行

【とうろう流しと大花火大会2018 概要(種類・規模)】
とうろう流しと大花火大会2018では「敦賀MODE」をテーマに赤・青・黄色の約6,000個の灯ろうが読経に合わせて海に流された後、スターマイン・水上花火・メッセージ花火・ミュージック花火・2尺玉など約13,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。とうろう流しと大花火大会では海と空に光と音の豪華絵巻が繰り広げられます。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●2尺玉・・・直径約59センチの20号玉(直径約58.5センチ・重さ約70キロ)のこと言います。2尺玉は一般的に高さ約500メートルまで打ち上げられ、直径約480メートルにも広がるそうです。

有料席・・・あり
*参考・・・とうろう流しと大花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【とうろう流しと大花火大会 歴史・簡単概要】
とうろう流しと大花火大会(とうろうながしとだいはなびたいかい)は第65回目を超える歴史ある花火大会です。とうろう流しと大花火大会では名勝・気比の松原(けひのまつばら)に赤・青・黄色のとうろうが漂う中、日本海側最大級と言われる花火との共演が見られます。なお気比の松原は若狭湾国定公園の一部で、平均樹齢約200年と言われる約17,000本の赤松・黒松が長さ約1キロに渡って松原を形成しています。ちなみに気比の松原は古くは「万葉集(奈良時代末期)」・「日本書紀(奈良時代)」にも詠まれ、日本の白砂青松100選・日本の名松100選・日本の自然100選などにも選ばれています。
*参考・・・とうろう流しと大花火大会とうろう流しと大花火大会wikipedia

【敦賀市 歴史・簡単概要】
とうろう流しと大花火大会が行われる敦賀市(つるがし)は福井県のほぼ中央(嶺南地方)に位置しています。敦賀市は標高約628メートルの木ノ芽峠(きのめとうげ)の南側で若狭湾(わかさわん)の最も東に位置し、北部は若狭湾の支湾・敦賀湾に面し、東部は南越前町と滋賀県長浜市・南部は滋賀県高島市・西部は美浜町に接しています。敦賀市は西部から南東部に掛け、敦賀三山(野坂岳・西方ヶ岳・岩籠山)などの山々に周囲三方を囲まれた扇状地地形の為、季節風の強まる冬場でも比較的に気候が穏やかと言われています。敦賀市は古来から畿内と北陸道を結ぶ北国街道の脇街道・西近江路などの交通の要衝とされ、1672年(寛文12年)に西廻航路が開かれるは西廻航路の中継港として栄えました。なお敦賀市は1937年(昭和12年)に市制に移行しました。
*参考・・・敦賀市・とうろう流しと大花火大会敦賀市・とうろう流しと大花火大会wikipedia

【とうろう流しと大花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る