太宰府天満宮節分厄除祈願大祭2/3(日程・時間・・・)
節分厄除祈願大祭2018は2018年2月3日に行われます。節分厄除祈願大祭2018では先ず本殿で節分祭が行われ、その後豆まき神事が行われます。豆まき神事では天神ひろばで赤鬼・青鬼・福娘が「鬼は外、福は内」の掛け声とともに福まめをまき、邪気・邪霊を祓います。なお梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと難を免れるとも言われています。
【節分厄除祈願大祭2018 日程・時間(要確認)】
節分厄除祈願大祭2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。
【節分厄除祈願大祭2018・太宰府天満宮 アクセス・マップ】
場所・・・福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
*西鉄太宰府駅(徒歩約5分)
【節分厄除祈願大祭2018 概要】
節分厄除祈願大祭2018では先ず本殿で節分祭が行われ、その後豆まき神事が行われます。豆まき神事では天神ひろばで赤鬼・青鬼・福娘が「鬼は外、福は内」の掛け声とともに福まめをまき、邪気・邪霊を祓います。なお太宰府天満宮では梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと難を免れるとも言われています。
豆まき神事・・・11:00~・14:00~
*参考・・・節分厄除祈願大祭2018日程
【節分厄除祈願大祭 歴史・簡単概要】
節分厄除祈願大祭(せつぶんやくよけきがんたいさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分厄除祈願大祭・節分厄除祈願大祭wikipedia
【太宰府天満宮 歴史・簡単概要】
節分厄除祈願大祭が行われる太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は903年(延喜3年)に亡くなった祭神・菅原道真の門弟・味酒安行(うまさけのやすゆき)が牛が伏して動かなくなった場所に道真の遺骸を埋葬し、905年(延喜5年)に墓所の上に祀廟(しびょう)を創建して安楽寺と号したのが起源と言われています。その後京都で疫病や異常気象などが起こったり、909年(延喜9年)に道真左遷の政略を企てた藤原時平(ふじわらのときひら)が亡くなったりしたことから道真の祟りと恐れられ、919年(延喜19年)に第60代・醍醐天皇の勅によって道真の墓所の上に社殿が造営され、安楽寺天満宮の創祀で始まりました。ただその後も923年(延喜23年)に皇太子・保明親王(やすあきらしんのう)が亡くなったことから改元が行われ、道真の官位が生前の右大臣に復され、位階・正二位が追贈されました。しかし925年(延長3年)に皇太子・慶頼王(よしよりおう・やすよりおう)が亡くなり、930年(延長8年)には醍醐天皇が臨席する会議で清涼殿落雷事件が起こったことから道真に太政大臣が追贈され、990年(正暦元年)頃に天皇・皇族を祀る社号「天満宮(天満大自在天神)」も併用されるようになりました。なお太宰府天満宮は主祭神に菅原道真を祀っています。
*参考・・・太宰府天満宮・節分厄除祈願大祭・太宰府天満宮・節分厄除祈願大祭wikipedia
【節分厄除祈願大祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
テスト