つまごい祭り7/28(日程・時間・・・)

つまごい祭り2018は2018年7月28日に行われます。つまごい祭り2018ではお祭りのフィナーレに吾妻川河川敷から特大スターマイン・3号玉~7号玉など約2,000発の花火が夜空を彩ります。なおつまごい祭りではますのつかみ取り・信州真田鉄砲隊演武など子どもから大人まで楽しめる様々なイベントが行われます。(要確認)

【つまごい祭り2018 日程・時間(要確認)】
つまごい祭り2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:30~20:30(小雨決行・荒天延期7月29日)

【つまごい祭り2018 アクセス・マップ】
場所・・・群馬県吾妻郡嬬恋村・吾妻川河川敷右岸(東部小学校校庭対岸)

*JR万座・鹿沢口駅
●駐車場あり

【つまごい祭り2018 概要】
つまごい祭り2018ではお祭りのフィナーレに吾妻川河川敷から特大スターマイン・3号玉~7号玉など約2,000発の花火が夜空を彩ります。なおつまごい祭りではますのつかみ取り・キャラクターショー・コンサート・和太鼓演奏・信州真田鉄砲隊演武など子どもから大人まで楽しめる様々なイベントが行われたり、地場産品によるキャベツ横丁や直売コーナーなどの出店もます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・つまごい祭り2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【つまごい祭り 歴史・簡単概要】
つまごい祭り(つまごいまつり)・Tsumagoi Summer Festivalは第35回目を超える歴史あるイベントです。つまごい祭りは例年7月に行われ、嬬恋村の夏の風物詩・夏のビックイベントとも言われています。つまごい祭りでは花火大会外にもますのつかみ取りなど子どもから大人まで楽しめる様々なイベントが行われています。なおつまごい祭りはつまごい祭り実施委員会が主催して行われています。
*参考・・・つまごい祭り

【嬬恋村 歴史・簡単概要】
つまごい祭りが行われる嬬恋村(つまごいむら)は群馬県最西端に位置しています。嬬恋村の名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰路に鳥居峠(とりいとうげ)に立ち、海の神の怒りを静める為に海に身を投じた妃・弟橘媛(おとたちばなひめ)を偲んで「吾嬬者耶(あづまはや)」と三嘆した故事に由来しています。嬬恋村は中之条町(なかのじょうまち)・長野原町(ながのはらまち)・草津町(くさつまち)・高山村(たかやまむら)・東吾妻町(ひがしあがつままち)とともに吾妻郡(あがつまぐん)を構成し、群馬県の草津町・長野原町、長野県の上田市・小諸市・東御市・須坂市・軽井沢町・御代田町・高山村に接しています。嬬恋村は標高約2,568メートルの浅間山(あさまやま)・標高約2,354メートルの四阿山(あずまやさん)・標高約2,171メートルの本白根山(もとしらねさん)など標高2,000メートル級の山々に囲まれ、長野県境にある標高約1,362メートルの鳥居峠(とりいとうげ)付近を源とする一級河川・吾妻川(あがつまがわ)が中央を東流しています。嬬恋村は一級河川・利根川(とねがわ)の支流・吾妻川最上流域に位置し、JR吾妻線沿線地域を除くと標高1,000メートル以上の高地にあり、夏でも湿度が低く冷涼で、冬は寒さが非常に厳しくなります。嬬恋村は村域の大部分が林野で、集落と耕地が標高800~1,200メートルの高冷地にあり、キャベツ・ハクサイなどの高冷地野菜やジャガイモ・豆類の栽培などが盛んに行われています。嬬恋村は夏が避暑、冬がスキーで賑わいます。嬬恋村には万座温泉スキー場・鹿沢スノーエリア・アサマ2000パーク・パルコール嬬恋スキーリゾートなどのスキー場や万座温泉・鹿沢温泉・新鹿沢温泉・つま恋温泉・平治温泉・嬬恋温泉などの温泉があります。なお嬬恋村は1889年(明治22年)に村制が施行されました。
*参考・・・嬬恋村・つまごい祭り嬬恋村・つまごい祭りwikipedia

【つまごい祭り2018 備考】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る