石鳥谷夢まつり8/13(日程・時間・・・)
(最新確認中)石鳥谷夢まつり2018は2018年8月13日に行われます。石鳥谷夢まつり2018ではスターマイン・15号玉など約8,000発の花火が夜空を彩ります。石鳥谷夢まつりではゆく夏を惜しむかのように夜空や北上川の川面を幻想的に照らします。石鳥谷夢まつりでは手作りの約70基の夢行灯が設置されたり、露店が立ち並んだりします。
【石鳥谷夢まつり2018 日程時間(要確認)】
石鳥谷夢まつり・・・2018年8月13日(月曜日)19:30~21:00(小雨決行・荒天延期8月15日)
【石鳥谷夢まつり2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・岩手県花巻市・北上川大正橋公園対岸
*JR石鳥谷駅
●無料・臨時駐車場あり
【石鳥谷夢まつり2018 概要(種類・規模)】
石鳥谷夢まつり2018ではスターマイン・15号玉など約8,000発の花火が夜空を彩ります。石鳥谷夢まつりではゆく夏を惜しむかのように夜空や北上川の川面を幻想的に照らします。石鳥谷夢まつりでは手作りの約70基の夢行灯が設置されたり、露店が立ち並んだりします。
●15号玉・・・直径約45センチで、尺5寸玉(1尺5寸玉・1尺半玉)とも言われています。15号玉は一般的に高さ約450メートルまで打ち上げられ、直径約450メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・石鳥谷夢まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【石鳥谷夢まつり 歴史・簡単概要】
石鳥谷夢まつり(いしどりやゆめまつり)は第30回目を超える歴史あるイベントです。石鳥谷夢まつりでは未来へ夢を託す花火大会をメインに開催され、花火大会以外のイベントも行われます。ちなみに石鳥谷夢まつりにはお盆で花巻市石鳥谷町に帰省した人にふるさとの誇りと愛着、そして感動を感じてもらいたいという思いが込められているそうです。なお石鳥谷夢まつりは石鳥谷夢まつり実行団体協議会が主催して行われています。
*参考・・・石鳥谷夢まつり・石鳥谷夢まつりwikipedia
【花巻市 歴史・簡単概要】
石鳥谷夢まつりが行われる花巻市(はなまきし)は岩手県のほぼ中央に位置しています。花巻市は岩手県の盛岡市・北上市・遠野市・奥州市・宮古市・西和賀町・雫石町・紫波町に接しています。花巻市は岩手県の西部に広がる北上平野(北上盆地)に位置し、西側に東北地方の中央部にある奥羽山脈・東側に北上高地(北上山地)の山々が連なり、岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)を源とする北上川水系の本流で一級河川・北上川右岸に市街地が発達しています。ちなみに奥羽山脈の渓谷沿いには花巻温泉郷(花巻温泉・台温泉・新湯本温泉・金矢温泉)があります。花巻市は太平洋側気候だが、北上盆地にあることから内陸性気候の特色があり、冬場は寒冷で、夏場にはフェーン現象の影響などで猛暑日になることもあるそうです。花巻市は開田以前は花の牧と言われた馬産地で、花巻市の名称の由来にもあったとも言われています。(諸説あり)花巻市は安土桃山時代まで稗貫氏(ひえぬきし)の本拠地だったが、1591年(天正19年)に没落すると南部氏の家臣・北秀愛(きたひでちか)が花巻城(鳥谷ヶ崎城)を改修したり、城下町を整備したりし、名称を「鳥谷ヶ崎(とやがさき)」から「花巻」に改めました。その後江戸時代に奥州街道の宿駅・北上川舟運の河港として栄えました。花巻市は童話作家・宮沢賢治の生誕地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥地でもあります。なお花巻市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・花巻市・石鳥谷夢まつり・花巻市・石鳥谷夢まつりwikipedia
【石鳥谷夢まつり2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。