片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火9/9・10(日程・時間・・・)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火

片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火

(最新確認中)片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018は2018年9月9日・10日に行われます。片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018では世界最大と言われる4尺玉・尺玉入りスターマインなど約15,000発(2日間)の花火が夜空を彩ります。3尺玉の木筒を打ち上げ会場まで引っ張る筒引きなどの伝統行事も行われます。(要確認)

【片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018 日程時間(要確認)】
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018・・・2018年9月9日(日曜日)・10日(月曜日)19:30~22:20(小雨決行・荒天延期)

【片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・新潟県小千谷市・片貝町浅原神社裏手

*JR小千谷駅から片貝経由長岡行バスの場合、片貝ニ之町下車
*JR長岡駅から片貝経由小千谷行バスの場合、片貝五ノ町下車
●無料駐車場・有料駐車場あり

【片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018 概要(種類・規模)】
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018では世界最大と言われる4尺玉・尺玉入りスターマインなど約15,000発(2日間)の花火が夜空を彩ります。ちなみに4尺玉は2日間ともに22:00に打ち上げられたそうです。なお片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火では3尺玉の木筒を打ち上げ会場まで引っ張る筒引き・花火を家庭を回って集め、奉納木遣りを上げて打ち上げ会場に運ぶ玉送りなどの伝統行事も行われます。(要確認)
●4尺玉・・・直径約120センチ・重さ約420キロです。4尺玉は一般的に東京スカイツリーとほぼ同じ高さぐらいの約600メートルまで打ち上げられ、直径約600メートルにも広がるそうです。ちなみに片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火では約800メートルまで打ち上げられ、直径約800メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●3尺玉・・・直径約90センチ・重さ約280キロです。正三尺玉は一般的に東京スカイツリーとほぼ同じ高さぐらいの約600メートルまで打ち上げられ、直径約600メートルにも広がるそうです。

有料席・・・あり
*参考・・・片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 歴史・簡単概要】
片貝まつり(かたかいまつり)は正式には浅原神社(あさはらじんじゃ)の秋季例大祭と言います。浅原神社は元々片貝町・吉原氏の内鎮守で一王子権現を祀っていたが、その後合祀を繰り返して片貝町の鎮守になったそうです。ちなみに片貝まつりは400年の歴史があると言われています。片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(かたかいまつりあさはらじんじゃしゅうきれいたいさいほうのうだいえんか)は元々家庭で花火を作り、辻などで小規模に打ち上げたのが起源と言われています。その後防火などの為に片貝町のほぼ中心にあり、鎮守である浅原神社の裏手の畑(十三畑)の辻(二つ坂の下)で打ち上げるようになったそうです。ちなみに片貝町では1891年(明治24年)に三尺玉が打ち上げられ、三尺玉発祥の地と言われているそうです。また正三尺玉・正四尺玉を日本で最初に打ち上げ、ギネスブックにも掲載されているそうです。
*参考・・・片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火wikipedia

【小千谷市 歴史・簡単概要】
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火が行われる小千谷市(おぢやし)は新潟県のほぼ中央(中越地方)に位置しています。小千谷市は信濃川水系の本流で一級河川・信濃川と阿賀野川水系の本流で一級河川・阿賀野川(あがのがわ)の流域に広がる越後平野(えちごへいや)の南端で、信濃川の中流域にあり、いずれも新潟県の長岡市・魚沼市・十日町市に接しています。小千谷市は古来千屋郷(ちやごう)と言われた魚沼郡の発祥地で、近世以来は三国街道・上田銀山街道の宿場町として栄え、信濃川水運の河港として小千谷縮(越後上布)の生産地・集散地に発達しました。なお小千谷市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・小千谷市・片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火小千谷市・片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火wikipedia

【片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る