枕崎港まつり花火大会8/5(日程・時間・・・)
(最新確認中)枕崎港まつり花火大会2018は2018年8月5日に行われます。枕崎港まつり花火大会2018では枕崎港まつりのフィナーレとして、「響(ひびき)」をテーマにスターマイン・ミュージック花火・尺玉・フィナーレを飾る九州唯一の3尺玉など約10,000発の花火が夜空を彩ります。なお大漁みこし・船団パレード・名物のかつおの大試食会なども行われます。
【枕崎港まつり花火大会2018 日程時間(要確認)】
枕崎港まつり花火大会2018・・・2018年8月5日(日曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天8月26日)
【枕崎港まつり花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・鹿児島県枕崎市・枕崎港堤防
*JR枕崎駅
●無料駐車場・臨時駐車場あり
【枕崎港まつり花火大会2018 概要(種類・規模)】
枕崎港まつり花火大会2018では枕崎港まつりのフィナーレとして、「響(ひびき)」をテーマにスターマイン・ミュージック花火・尺玉・フィナーレを飾る九州唯一の3尺玉など約10,000発の花火が夜空を彩ります。枕崎港まつり花火大会は南薩最大の花火大会とも言われ、3尺玉は枕崎市民協賛で打ち上げられます。なお枕崎港まつりでは大漁みこし・船団パレード・名物のかつおのタタキや刺身の大試食会なども行われます。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●3尺玉・・・直径約90センチ・重さ約280キロです。3尺玉は一般的に東京スカイツリーとほぼ同じ高さぐらいの約600メートルまで打ち上げられ、直径約600メートルにも広がるそうです。
有料席・・・あり
*参考・・・枕崎港まつり花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【枕崎港まつり花火大会 歴史・簡単概要】
さつま黒潮「きばらん海」枕崎港まつり(さつまくろしおきばらんかいまくらざきみなつまつり)は1951年(昭和26年)8月に航海の安全と大漁・五穀豊穣・商売繁盛・地場産業の振興を祈念する為に行われたのが始まりです。さつま黒潮「きばらん海」枕崎港まつりは南さつま最大の夏祭りと言われています。なおさつま黒潮「きばらん海」枕崎港まつりでは花火大会など様々なイベントが行われています。
*参考・・・枕崎港まつり花火大会・枕崎港まつり花火大会wikipedia
【枕崎市 歴史・簡単概要】
枕崎港まつり花火大会が行われる枕崎市(まくらざきし)は鹿児島県の南西部に位置しています。枕崎市は鹿児島県南西部に位置する薩摩半島(さつまはんとう)の南端にあり、太平洋西部の東シナ海に面し、南さつま市・南九州市に接しています。ちなみに枕崎市は北部が山林、西部が野間半島に続く台地、東部が南薩台地になっています。枕崎市は東シナ海に面していることから温暖な土地で、秋には台風が多く通過することから台風銀座とも言われました。枕崎市は江戸時代に喜入氏(きいれし)の麓集落を中心として栄え、宝永年間(1704年~1711年)にかつお節の製法が伝えられるとカツオ漁が盛んに行われるようになり、日本有数のカツオの漁業・加工基地になりました。ちなみに枕崎市には本土最南端の始発・終着駅である枕崎駅があります。なお枕崎市は1949年(昭和24年)に市制に移行しました。
*参考・・・枕崎市・枕崎港まつり花火大会・枕崎市・枕崎港まつり花火大会wikipedia
【枕崎港まつり花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。