みなとこうべ海上花火大会8/4(日程・時間・・・)

みなとこうべ海上花火大会
(最新確認中)みなとこうべ海上花火大会2018は2018年8月4日に行われます。みなとこうべ海上花火大会2018では兵庫県政150周年を記念し、日本三大夜景に数えられる神戸の夜景をバックに潮の香り漂う中、尺玉・スターマイン・仕掛花火など約15,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。なおみなとこうべ海上花火大会では屋台露店も立ち並びます。
【みなとこうべ海上花火大会2018 日程時間(要確認)】
みなとこうべ海上花火大会2018・・・2018年8月4日(土曜日)19:30~20:30(雨天決行・荒天中止)
【みなとこうべ海上花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・兵庫県神戸市中央区・神戸港(新港突堤~メリケンパーク沖海上)
*JR三ノ宮駅・阪急電鉄神戸三宮駅・阪神電鉄神戸三宮駅・市営地下鉄西神山手線三宮駅・市営地下鉄海岸線三宮花時計前駅
●駐車場なし
【みなとこうべ海上花火大会2018 概要(種類・規模)】
みなとこうべ海上花火大会2018では兵庫県政150周年を記念し、日本三大夜景に数えられる神戸の夜景をバックに潮の香り漂う中、尺玉・スターマイン・仕掛花火など約15,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。なおみなとこうべ海上花火大会では屋台露店も立ち並びます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・あり
*参考・・・みなとこうべ海上花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【みなとこうべ海上花火大会 歴史・簡単概要】
みなとこうべ海上花火大会(みなとこうべかいじょうはなびたいかい)は1933年(昭和8年)11月7日午後6時から第1回みなとの祭のイベント・神戸ナイトとして、中突堤付近の海上から花火を打ち上けのが起源と言われています。その後1971年(昭和46年)に造成中のポートアイランドでケーソンヤードとして使われていたコンテナバースで、花火を打ち上げたのがみなとこうべ海上花火大会の始まりです。2009年(平成21年)以降は尺玉など1万発以上の花火を打ち上げるようになり、兵庫県下最大規模の花火大会になりました。なおみなとこうべ海上花火大会は第45回目を超える歴史ある花火大会です。
*参考・・・みなとこうべ海上花火大会・みなとこうべ海上花火大会wikipedia
【神戸市 歴史・簡単概要】
みなとこうべ海上花火大会が行われる神戸市(こうべし)は兵庫県の南東部に位置し、兵庫県の県庁所在地です。神戸市は政令指定都市でもあり、日本の市の中では人口が6番目に多い都市です。神戸市の名称は201年(神功皇后元年)に創建されたとも言われている生田神社(いくたじんじゃ)の社領・神戸(かんべ)に由来しています。神戸市は垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成され、明石市・三木市・三田市・宝塚市・西宮市・芦屋市・稲美町と接し、海を隔てて淡路市と隣接しています。神戸市は北部の六甲山地が海岸線近くまで迫り、南部を瀬戸内海の大阪湾に面していることから市街地が南北に狭く平地はあまり広くありません。神戸市は古来大輪田泊(おおわだのとまり)と言われ、平安時代に平清盛が大規模に港湾を改修し、日宋貿易の拠点になりました。また江戸時代には西廻航路の寄港地として栄え、日米修好通商条約では開港場となり、外国人居留地も造られました。ちなみに神戸港は日本の主要な国際貿易港(五大港)です。なお神戸市は1889年(明治22年)に市制、1956年(昭和31年)に政令指定都市に移行しました。
*参考・・・神戸市・みなとこうべ海上花火大会・神戸市・みなとこうべ海上花火大会wikipedia
【みなとこうべ海上花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。