大国魂神社節分祭2/3(日程・時間・・・)
節分祭2018は2018年2月3日に行われます。節分祭2018では先ず厄除特別祈願祭が行われ、その後豆まき式が行われます。豆まき式では拝殿前の特設舞台で年男・年女や力士・芸能人・有名人・スポーツ選手・マスコットキャラクターなどが「福は内」の掛け声とともに豆をまきます。豆まき式では400キロの大豆がまかれるそうです。
【節分祭2018 日程・時間(要確認)】
節分祭2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。
【節分祭2018・大国魂神社 アクセス・マップ】
場所・・・東京都府中市宮町3丁目1番地
*京王線・府中駅(徒歩約5分)
*JR南武線または武蔵野線・府中本町駅(徒歩約5分)
【節分祭2018 概要】
節分祭2018では先ず厄除特別祈願祭が行われ、その後豆まき式が行われます。豆まき式では拝殿前の特設舞台で年男・年女や力士・芸能人・有名人・スポーツ選手・マスコットキャラクターなどが「福は内」の掛け声とともに豆をまきます。豆まき式では400キロの大豆がまかれるそうです。なお節分祭では練り行列も行われます。
豆まき式・・・11:00~・14:00~・16:00~・18:00~
参加者・・・稀勢の里寛・田子の浦部屋・真飛聖・中尾暢樹 ・秋沢淳子・木谷有里・高木ちえ美・つかさかず樹・中倉彰子・中倉宏美・ミス府中・ミスさわやか・府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」・府中観光協会キャラクター「古都見ちゃん」・府中市商店街連合会キャラクター「フーちゃん」・京王電鉄キャラクター「けい太くん」
*参考・・・節分祭2018スケジュール
【節分祭 歴史・簡単概要】
節分祭(せつぶんさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分祭・節分祭wikipedia
【大国魂神社 歴史・簡単概要】
節分祭が行われる大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)・大國魂神社は起源が明確ではありません。大国魂神社は社伝によると111年(景行天皇41年)5月5日に祭神・大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)の託宣によって祀られたとも言われています。その後出雲臣天穂日命(いづものおみあめのほひのみこと)の後裔が武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)に任ぜられて奉仕し、以後国造が祭務を行ったとも言われています。645年(大化元年)の大化の改新の際に武蔵国府が置かれて国衙の斎場として、国司が国内の祭務を総轄しました。また国司が国内社の奉幣巡拝、神事執行等の便によって国内諸神を配祀したことから武蔵総社の起源になったとも言われています。その後国内著名の神、六所(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を祀ったことから六所宮とも称せられました。1182年(寿永元年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が葛西三郎清重を使節に正室・北条政子の安産の祈願を行い、1186年(文治2年)に武蔵守義信を奉行として社殿を造営しました。1590年(天正18年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が江戸に入城すると武蔵国の総社として社領が寄進され、社殿が造営されました。しかし1646年(正保3年)の類焼によって社殿を焼失し、1667年(寛文7年)に江戸幕府4代将軍・徳川家綱の命によって社殿が再建されました。
*参考・・・大国魂神社・節分祭・大国魂神社・節分祭wikipedia
【節分祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。