佐久山納涼花火大会8/16(日程・時間・・・)

(最新確認中)佐久山納涼花火大会2018は2018年8月16日に行われます。佐久山納涼花火大会2018ではスターマイン・幅180メート高さ30メートルのナイアガラの滝など約5,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。箒川(ほうきがわ)の河原では先祖の霊をのせた色とりどりの燈籠を川面に浮かべる燈籠流しも行われます。(要確認)

【佐久山納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
佐久山納涼花火大会2018・・・2018年8月16日(木曜日)19:15~21:00(小雨決行・荒天順延8月17日)

【佐久山納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・栃木県大田原市・箒川岩井橋付近 佐久山運動公園

*JR野崎駅からタクシー
●無料駐車場あり

広告

【佐久山納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
佐久山納涼花火大会2018ではスターマイン・幅180メート高さ30メートルのナイアガラの滝など約5,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。箒川(ほうきがわ)の河原では先祖の霊をのせた色とりどりの燈籠を川面に浮かべる燈籠流しも行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。

有料席・・・なし
*参考・・・佐久山納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【佐久山納涼花火大会 歴史・簡単概要】
与一の里大田原佐久山納涼花火大会(よいちのさとおおたわらさくやまのうりょうはなびたいかい)は第55回目を超える歴史ある花火大会です。佐久山納涼花火大会では花火大会だけでなく、先祖の霊を慰める燈籠流しも行われます。なお佐久山納涼花火大会は佐久山商興会が主催して行われています。
*参考・・・佐久山納涼花火大会佐久山納涼花火大会wikipedia

【大田原市 歴史・簡単概要】
佐久山納涼花火大会が行われる大田原市(おおたわらし)は栃木県の北東部に位置しています。大田原市は那須塩原市・さくら市・矢板市・那須町・那珂川町、茨城県の大子町、福島県の棚倉町に接しています。大田原市は中西部が那須五峰から広がる那須野が原(なすのがはら)の扇状地で、那須岳山麓を源とし、日本有数の鮎の漁獲量を誇る清流で一級河川・那珂川や那珂川水系の一級河川・箒川(ほうきがわ)、そして箒川の支流・蛇尾川(さびがわ)などが流れ、東部に八溝山地(やみぞさんち)の山々が連なっています。大田原市は平安時代に佐久山などに那須一族の荘園が開かれ、平安時代末期に弓の名手・那須与一が那須氏の居城・神田城(那須郡那珂川町)で生まれたとも言われています。ちなみに大田原市には那須氏の菩提寺で、那須与一の墓所とされる玄性寺(げんしょうじ)が再建されています。大田原市は佐久山が近世陣屋町となり、宿場町として栄えました。また大田原は中世以来大田原氏の城下町になり、江戸時代に奥州街道の宿場町・市場町として発展しました。ちなみに大田原市には日本三古碑に数えられ、日本最古の碑とも言われる那須国造碑(国宝)や俳聖・松尾芭蕉が滞在し立ち寄った史跡などもあります。大田原市は那須野が原が穀倉地帯になり、農業が盛んに行われています。ちなみに水稲は栃木県内で生産量が1番多く、軟白ネギ・イチゴなども積極的に栽培されているそうです。なお大田原市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・大田原市・佐久山納涼花火大会大田原市・佐久山納涼花火大会wikipedia

【佐久山納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る