- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:大阪
-

堀川戎神社(アクセス・概要・見どころ・・・)
堀川戎神社の十日戎は祭神・蛭子大神(ひるこのおおかみ)が大漁祈願だけでなく、市場における商売繁昌・産業発展の守護神として信仰されるようになった起源とも言われています。十日戎では参拝者に福娘から福笹(吉兆)が授与され、盛大に浪速神楽(なにわかぐら)が奉奏されます。 -

住吉大社(アクセス・概要・見どころ・・・)
住吉大社の住吉祭は生國魂神社の生玉夏祭と大阪天満宮の天神祭とともに大阪三大夏祭りと言われています。住吉祭は大阪最後の夏祭りを締めくくり、大阪中をお祓いするお清めの意義があるとも言われています。なお住吉祭は奈良時代に行われていた6月の御解除(みはらえ)が起源とも言われています。 -

成田山不動尊(アクセス・概要・見どころ・・・)
成田山不動尊では毎年節分の日の節分祭(追儺豆まき式)で、NHK連続テレビ小説(大阪制作)の出演者が豆をまくことが恒例となっています。節分祭では本尊・不動明王の慈悲が大きく、その前では鬼も鬼でなくなるとの言い伝えから「鬼は外、福は内」と言わず、「福は内」とだけ言います。 -

通天閣(アクセス・概要・見どころ・・・)
通天閣の5階・黄金のビリケン神殿には足の裏を撫でると幸運が訪れるとも言われる幸運の神様・ビリケン(Billiken)像(ビリケンさん)が安置されています。現在の3代目・ビリケン像(高さ約60センチ・幅約38センチ・奥行約41センチ)は2012年(平成24年)に5階・展望台が金色に改装された際に設置されました。

















