福岡篠栗町納涼花火大会7/14(日程・時間・・・)
(最新確認中)篠栗町納涼花火大会2018は2018年7月14日に行われます。篠栗町納涼花火大会2018では篠栗祇園夏まつりのフィナーレにスターマイン・7号玉など約1,200発の花火が夜空を彩ります。なお篠栗祇園夏まつりでは勇壮な篠栗祇園山笠(大人山笠)・子ども神輿などが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)
【篠栗町納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
篠栗町納涼花火大会2018・・・2018年7月14日(土曜日)20:00~20:40(小雨決行・荒天中止)
【篠栗町納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福岡県糟屋郡篠栗町・須賀神社周辺
*JR篠栗線・篠栗駅
●駐車場なし
【篠栗町納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
篠栗町納涼花火大会2018では篠栗祇園夏まつりのフィナーレにスターマイン・7号玉など約1,200発の花火が夜空を彩ります。なお篠栗祇園夏まつりでは勇壮な篠栗祇園山笠(大人山笠)・子ども神輿などが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・篠栗町納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【篠栗町納涼花火大会 歴史・簡単概要】
篠栗町納涼花火大会(ささぐりまちのうりょうはなびたいかい)は篠栗祇園夏まつりの一環として行われています。篠栗町納涼花火大会は第30回目を迎える歴史ある花火大会です。篠栗町納涼花火大会は篠栗祇園夏まつりとともに篠栗町の夏の風物詩とも言われています。ちなみに篠栗祇園夏まつりでは篠栗祇園山笠(大人山笠)・子ども神輿などが行われます。なお篠栗町納涼花火大会は篠栗祇園夏まつり振興会が主催して行われています。
*参考・・・篠栗町納涼花火大会
【篠栗町 歴史・簡単概要】
篠栗町納涼花火大会が行われる篠栗町(ささぐりまち)は福岡県北西部に位置しています。篠栗町は宇美町(うみまち)・志免町(しめまち)・須恵町(すえまち)・新宮町(しんぐうまち)・久山町(ひさやままち)・粕屋町(かすやまち)とともに糟屋郡(かすやぐん)を構成し、飯塚市・宮若市・須恵町・久山町・粕屋町に接しています。篠栗町は福岡市の中心部から春日市・大野城市・太宰府市などに広がる福岡平野の東縁に位置し、周囲を標高600~700メートルの低山地に囲まれ、嘉麻市にある標高約828メートルの砥石山(といしやま)を源とする二級河川・多々良川(たたらがわ)が町域を東西に流れています。篠栗町は中心地区の篠栗が篠栗川の谷口集落で、福岡と飯塚を通る長崎街道の宿場町として発展しました。また勢門は粕屋炭田(かすやたんでん・糟屋炭田)の炭鉱町として栄えたが、1962年(昭和37年)までにエネルギー革命によって約10鉱あった炭鉱が全て閉山しました。篠栗町では現在低地で農業が盛んに行われ、山地ではタケノコが特産となっています。篠栗町には1835年(天保6年)に山間部の渓流沿いに開かれた篠栗新四国八十八か所霊場の札所があり、1番札所の南蔵院(なんぞういん)には1995年(平成7年)に建立された全長約41メートル・高さ約11メートル・重さ約300トンで、ブロンズ製の涅槃像としては世界最大の釈迦涅槃像があります。落慶法要では千僧供養が行われたそうです。また若杉山のスギ巨木林などとともに太宰府県立自然公園に指定された桜の名所である八木山峠に向かう急坂・七曲り(新吉野)などもあります。なお篠栗町は1927年(昭和2年)に町制が施行されました。
*参考・・・篠栗町・篠栗町納涼花火大会・篠栗町・篠栗町納涼花火大会wikipedia
【篠栗町納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。