
幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園
幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。幸手権現堂桜堤は埼玉の桜名所です。幸手権現堂桜堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。幸手権現堂桜堤には中川の堤防上約1キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約1,000本の桜の木が植えられ、幸手桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県幸手市内国府間887-3
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 アクセス・交通】
*東武日光線幸手駅(徒歩約30分)
*東武日光線幸手駅からバス・五霞町役場前行きの場合、権現堂バス停(徒歩すぐ)
*首都圏中央連絡自動車道幸手IC(車約10分)
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 時間(要確認)】
自由
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 料金(要確認)】
無料
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 歴史・簡単概要】
幸手権現堂桜堤(さってごんげんどうさくらつつみ)・県営権現堂公園は埼玉県幸手市内国府間にあります。幸手権現堂桜堤は中川(なかがわ)の堤防上約1キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約1,000本の桜の木が植えられています。中川は埼玉県羽生市で一級河川・利根川(とねがわ)から分流し、松伏町で古利根川(ふるとねがわ)と合流し、吉川市で元荒川(もとあらかわ)と合流し、東京都で新中川放水路と分かれて中川放水路となり、東京湾に注いでいます。幸手権現堂桜堤は安土桃山時代の天正年間(1573年~1593年)に利根川の支流・権現堂川(ごんげんどうがわ)の堤防として築かれたのが始まりとも言われています。1876年(明治9年)に第122代・明治天皇が東北巡幸の際に立寄ったことから行幸堤(みゆきつつみ)とも言われるようになりました。大正時代に約6キロに約3,000本の桜が植えられて桜の名所になっていたとも言われるが、1933年(昭和8年)に権現堂川が廃川となると堤防は荒れ果て、太平洋戦争による燃料不足から多くが伐採されました。 1949年(昭和24年)にソメイヨシノが改めて植えられ、1988年(昭和63年)に周辺の休耕田にアブラナが植えられ、1996年(平成8年)に堤の一部にアジサイが植えられ、2000年(平成12年)に堤の東半分にヒガンバナ(曼珠沙華)が植えられ、2003年(平成15年)に堤の一部にスイセンが植えられ、2008年(平成20年)には権現堂調節池(行幸湖)と合わせて埼玉県営権現堂公園として整備されました。幸手権現堂桜堤では幸手さくらまつり・幸手あじさいまつり・曼珠沙華祭り・水仙まつりが行われています。
*参考・・・幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園(アクセス・歴史・・・)
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 見どころ・文化財】
幸手権現堂桜堤の見どころは幸手権現堂桜堤の桜です。幸手権現堂桜堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0480-43-1111(幸手市観光協会)
【幸手権現堂桜堤・県営権現堂公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●埼玉桜名所・埼玉桜見ごろ

テスト