高崎城址公園(桜見ごろ4月上旬頃)群馬桜名所

高崎城址公園

高崎城址公園

高崎城址公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。高崎城址公園は群馬の桜名所です。高崎城址公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。高崎城址公園はお堀の内側にソメイヨシノ(染井吉野)・シダレザクラ・ヒガンザクラなど約300本の桜の木が植えられ、たかさき春まつりが行われたり、お堀の周りがライトアップされたりします。露店も出店するそうです。(要確認)

【高崎城址公園 アクセスマップ】
場所・・・群馬県高崎市高松町

【高崎城址公園 アクセス・交通】
*JR高崎駅(徒歩約10分)

*関越自動車道高崎IC(車約20分)

【高崎城址公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【高崎城址公園 時間(要確認)】
自由

【高崎城址公園 料金(要確認)】
無料

【高崎城址公園 歴史・簡単概要】
高崎城址公園(たかさきじょうしこうえん)は群馬県高崎市高松町にあります。高崎城址公園は高崎城跡を整備した公園です。高崎城は平安時代末期に豪族・和田義信が築城した和田城があった場所と言われています。1590年(天正18年)の関白・豊臣秀吉による小田原征伐の際に北条氏に属していた和田氏の和田城は前田利家・上杉景勝などの豊臣方に包囲され、その後落城して廃城になりました。小田原征伐の後に江戸幕府初代将軍・徳川家康が関東に移封され、1597年(慶長2年)に上野国高崎藩初代藩主で、箕輪城主・井伊直政(いいなおまさ)が徳川家康の命により、廃城になった和田城跡に近世城郭を築城しました。翌1598年(慶長3年)に井伊直政が箕輪城から入城して高崎に地名を改め、城下町も整備しました。1619年(元和5年)に安藤重信(あんどうしがのぶ)が改修を開始し、3代・77年間を掛けて完成したと言われています。1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光の命により、徳川家光の弟で、駿河大納言・徳川忠長が高崎城に一時幽閉され、その後高崎の大信寺で自刃しました。1873年(明治6年)の廃城令によって存城となり、第3師官官内分営所が置かれたが、その後建物は移築・破却されて大半が歩兵第15連隊の駐屯地として使用されました。高崎城址公園には乾櫓(群馬県の重要文化財)・東門があり、乾櫓は群馬県内に唯一現存する城郭建築です。
高崎市(たかさきし)は群馬県中南部に位置しています。高崎市は群馬県の前橋市・藤岡市・安中市・渋川市・富岡市・榛東村・玉村町・東吾妻町・長野原町・甘楽町、埼玉県の上里町、長野県の軽井沢町に接しています。高崎市は関東地方の一都六県にまたがる日本最大の平野である関東平野北西部に位置し、いずれも一級河川である利根川(とねがわ)・烏川(からすがわ)・碓氷川(うすいがわ)が流れています。高崎市は海岸から100キロ以上離れた内陸部に位置するが、中心市街地の標高は100メートル弱と低く、市内から上毛三山である標高約1,827メートルの赤城山(あかぎやま)・標高約1,449メートルの榛名山(はるなさん)・標高約1,103メートルの妙義山(みょうぎさん)を望むことができます。高崎市は冬場に西北西の乾燥した季節風・からっ風が吹くことで知られています。
*参考・・・高崎城址公園(アクセス・歴史・・・)

【高崎城址公園 見どころ・文化財】
高崎城址公園の見どころは高崎城址公園の桜です。高崎城址公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。桜のビュースポットはお堀の周辺です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【高崎城址公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・027-321-1257(高崎市観光課)

【高崎城址公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
群馬桜名所・群馬桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る