水郷おみがわ花火大会8/1(日程・時間・・・)
(最新確認中)水郷おみがわ花火大会2018は2018年8月1日に行われます。水郷おみがわ花火大会2018では「利根川の川開き」の日に合わせ、利根川を舞台に全国の花火師が技を競う「全国尺玉コンクール」の尺玉・利根川の水面を利用した水中スターマイン・ワイドスターマイン・ナイアガラ・メッセージ花火など約8,000発が夜空を彩ります。
【水郷おみがわ花火大会2018 日程時間(要確認)】
水郷おみがわ花火大会2018・・・2018年8月1日(水曜日)19:00~21:00(荒天中止)
【水郷おみがわ花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・千葉県香取市・見川大橋下流利根川河畔
*JR小見川駅
●無料駐車場あり、臨時駐車場からシャトルバス運行
【水郷おみがわ花火大会2018 概要(種類・規模)】
水郷おみがわ花火大会2018では「利根川の川開き」の日に合わせ、利根川を舞台に全国の花火師が技を競う「全国尺玉コンクール」の尺玉・利根川の水面を利用した水中スターマイン・ワイドスターマイン・ナイアガラ・メッセージ花火など約8,000発が夜空を彩ります。なお水郷おみがわ花火大会では遊覧船が運航されます。(要確認)
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
有料席・・・あり
*参考・・・水郷おみがわ花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【水郷おみがわ花火大会 歴史・簡単概要】
水郷おみがわ花火大会(すいごうおみがわはなびたいかい)は1908年(明治41年)に香取郡小見川町が水運の商都として、ますます発展することを祈念して始められました。2008年(平成20年)には100周年を迎え、関東でも有数の歴史と規模を誇っています。なお水郷おみがわ花火大会は第120回目を超える歴史ある花火大会です。(回数には神里地区の花火大会も含まれています。)
*参考・・・水郷おみがわ花火大会・水郷おみがわ花火大会wikipedia
【香取市 歴史・簡単概要】
水郷おみがわ花火大会が行われる香取市(かとりし)は千葉県の北東部に位置しています。香取市の名称は香取郡の郡名に由来しています。香取市は千葉県の成田市・匝瑳市・旭市・神崎町・多古町・東庄町や茨城県の稲敷市・潮来市・神栖市に接しています。香取市は北部に利根川水系の本流で一級河川・利根川が東西に流れ、流域に水田が広がり、南部は北総台地(下総台地)の一部で、山林や畑地が広がっています。香取市は1654年(承応3年)に利根川の流路を江戸湾(東京湾)から銚子へと変えられると奥羽地方の物資を銚子から江戸に運ぶ舟運が開拓され、佐原・小見川河岸は物資の集散地として栄え、水郷の町となりました。なお香取市は2006年(平成18年)に佐原市・小見川町・山田町・栗源町が合併して成立しました。
*参考・・・香取市・水郷おみがわ花火大会・香取市・水郷おみがわ花火大会wikipedia
【水郷おみがわ花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。