戸津辺の桜(桜見ごろ3月下旬頃~)福島桜名所

戸津辺の桜

戸津辺の桜

戸津辺の桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。戸津辺の桜は福島の桜名所です。戸津辺の桜の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。戸津辺の桜は樹齢約600年とも言われるエドヒガン(江戸彼岸)です。戸津辺の桜は樹高約18メートル・胸高周囲約6,5メートルです。遠く久慈川からも望めることができます。

【戸津辺の桜 アクセスマップ】
場所・・・福島県東白川郡矢祭町大字中石井字戸津辺88

【戸津辺の桜 アクセス・交通】
*JR水郡線磐城石井駅(徒歩約30分)

*常磐自動車道那珂IC(車約1時間)

【戸津辺の桜 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【戸津辺の桜 時間(要確認)】
自由

【戸津辺の桜 料金(要確認)】
無料

広告

【戸津辺の桜 歴史・簡単概要】
戸津辺の桜(とつべのさくら)は福島県東白川郡矢祭町大字中石井字戸津辺にあります。戸津辺の桜は標高約1,021.8メートルの八溝山(やみぞさん)を源とする一級河川・久慈川(くじがわ)沿いで、茨城県水戸市の水戸駅と福島県郡山市の安積永盛駅を結ぶ水郡線(すいぐんせん)沿いに植えられています。戸津辺の桜は樹齢約600年とも言われるエドヒガン(江戸彼岸)です。ちなみにエドヒガンはヤマザクラ(山桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオシマザクラ(大島桜)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本の固有種で、日本に自生するサクラ属の基本野生種とされています。戸津辺の桜は樹高約18メートル・胸高周囲約6,5メートルです。戸津辺の桜は太い幹から力強く枝が張り出し、遠く久慈川からも望めることができます。戸津辺の桜は福島県内で一番に花を咲かせるとも言われています。戸津辺の桜は昔、地元の農家がつぼみの膨らみ具合に合わせ、農作業を行う営農暦にしていたと言われています。桜は咲き始めは鮮やかなピンク色だが、徐々に白く色が抜けていきます。戸津辺の桜は水郡線の電車と一緒に眺めたり、写真を撮影したりするのが人気になっているそうです。なお戸津辺の桜は福島県の天然記念物に指定されています。
矢祭町(やまつりまち)は福島県南東部(中通り最南端)に位置しています。矢祭町は棚倉町(たなぐらまち)・塙町(はなわまち)・鮫川村(さめがわむら)とともに東白川郡(ひがししらかわぐん)を構成し、福島県の棚倉町・塙町、茨城県の常陸太田市・大子町に接しています。矢祭町は標高約1,021.8メートルの八溝山(やみぞさん)を源とする一級河川・久慈川(くじがわ)上流・中流域に位置し、町域のほぼ中央部に標高約382.7メートルの矢祭山(やまつりやま)があり、東部に標高約1,193メートルの阿武隈高地(あぶくまこうち)・西部に標高約1,021.8メートルの八溝山地があり、久慈川が南流しています。矢祭町は戦国時代に茨城県(常陸国)北部を本拠地とした佐竹氏の領土になり、中心部が東舘(ひがしだて)と名付けられました。東舘は茨城街道の旧宿場で、商業地として発展しました。矢祭町は江戸時代前期に佐竹氏が秋田藩(出羽国)に移ると棚倉藩になり、その後江戸時代中期に天領(江戸幕府直轄地)になって代官所が置かれました。また矢祭町では江戸時代中期にコンニャクの栽培が行われるようになりました。矢祭町では山地でスギの植林も盛んに行われました。
*参考・・・戸津辺の桜(アクセス・歴史・・・)

【戸津辺の桜 見どころ・文化財】
戸津辺の桜の見どころは戸津辺の桜の桜です。戸津辺の桜の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【戸津辺の桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0247-46-4575(矢祭町役場事業課産業グループ)

【戸津辺の桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
福島桜名所・福島桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る