上野公園(桜見ごろ3月下旬頃~)日本さくら名所100選

上野公園・上野恩賜公園
上野公園・上野恩賜公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。上野公園は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。上野公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。上野公園では桜が見ごろを迎える時期にうえの桜まつりが行われ、約1,000個のぼんぼりが灯されたり、青空骨董市・草花市などの様々なイベントも行われたりします。(要確認)
【上野公園・上野恩賜公園 アクセスマップ】
場所・・・東京都台東区
【上野公園・上野恩賜公園 アクセス・交通】
*JR上野駅(徒歩すぐ)
*東京メトロ上野駅(徒歩すぐ)
*京成上野駅(徒歩すぐ)
*首都高速道路1号上野線上野出口(車約5分)
【上野公園・上野恩賜公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【上野公園・上野恩賜公園 時間(要確認)】
自由
【上野公園・上野恩賜公園 料金(要確認)】
無料
【上野公園・上野恩賜公園 歴史・簡単概要】
上野公園(うえのこうえん)・上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は東京都台東区にあります。上野恩賜公園はかつての寛永寺(かんえいじ)の境内地だった場所に整備した面積約53万平方キロの公園です。ちなみに寛永寺は1625年(寛永2年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光の三代に渡って帰依した慈眼大師(じげんだいし)・天海大僧正(てんかいだいそうじょう)が秀忠から賜った江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願する為に創建しました。その後幕末の1868年(慶応4年)の上野戦争(うえのせんそう・彰義隊の戦(しょうぎたいのいくさ))によって寛永寺の伽藍の多くが焼失して一帯が焼け野原になりました。明治維新後に官有地になり、1873年(明治6年)に芝公園・飛鳥山公園・浅草公園・深川公園とともに日本最初の制度公園である東京府公園に指定されました。ちなみに上野公園は蘭医であるアントニウス・ボードウィン(ボードワン)が公園として残すよう日本政府に働き掛けたと言われています。1876年(明治9年)に東京府から内務省博物局に移管されて博物館所属の公園地になり、1876年(明治9年)5月9日に開園しました。その後1890年(明治23年)に帝室御料地となって宮内省が管轄していたが、1924年(大正13年)に宮内省から東京市に下賜され、上野恩賜公園になりました。上野公園には上野動物園・東京国立博物館・国立科学博物館・国立西洋美術館・東京都美術館・東京文化会館・東京芸術大学・寛永寺・東照宮・徳川家霊廟・不忍池(しのばずのいけ)などがあり、上野公園一帯が文化・芸術の集合地域を形成しています。上野公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約800本の桜の木が植えられています。ちなみに上野公園一帯には約1,200本の桜が植えられています。桜は江戸時代初期に寛永寺を創建した慈眼大師・天海大僧正が桜の名所である奈良・吉野山から桜の木を移植したのが始まりとも言われています。
*参考・・・上野公園・上野恩賜公園(アクセス・歴史・・・)
【上野公園・上野恩賜公園 見どころ・文化財】
上野公園の見どころは上野公園の桜です。上野公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットは桜並木です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【上野公園・上野恩賜公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3828-5644(上野公園管理事務所)
【上野公園・上野恩賜公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選