うつのみや花火大会8/11(日程・時間・・・)

(最新確認中)うつのみや花火大会2018は2018年8月11日に行われます。うつのみや花火大会2018では「希望 未来を照らす大輪の花」をテーマにスターマイン・フィナーレの稲妻をイメージした「雷都うつのみや」など約30,000発の花火が夜空を彩ります。関東で最大規模とも言われています。なお県内の園児から花火の絵を募集する「花火の絵展覧会」も行われます。

【うつのみや花火大会2018 日程時間(要確認)】
うつのみや花火大会2018・・・2018年8月11日(土曜日)18:30~20:30(雨天決行・荒天延期8月12日)

【うつのみや花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・栃木県宇都宮市・宇都宮市道場宿緑地(鬼怒川河川敷)

*JR宇都宮駅から関東バス・柳田車庫行きの場合、柳田車庫下車
●無料臨時駐車場・シャトルバスあり

【うつのみや花火大会2018 概要(種類・規模)】
うつのみや花火大会2018では「希望 未来を照らす大輪の花」をテーマにスターマイン・フィナーレの稲妻をイメージした「雷都うつのみや」など約30,000発の花火が夜空を彩ります。うつのみや花火大会は関東で最大規模とも言われています。なおうつのみや花火大会では県内の園児から花火の絵を募集する「花火の絵展覧会」も行われます。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・うつのみや花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【うつのみや花火大会 歴史・簡単概要】
うつのみや花火大会(うつのみやはなびたいかい)は1967年(昭和42年)の宇都宮の夏まつりの行事として、灯籠流しとともに行われたのが起源とも言われています。その後1984年(昭和59年)に「祝’84とちぎ博きぬ川大花火大会」として第1回目が行われたが、2003年(平成15年)の地元経済の冷え込みから翌2004年(平成16年)からは中止になり、2007年(平成19年)に再開されました。なおうつのみや花火大会は花火大会が途切れることなく百年先も続くように特定非営利活動法人・NPO法人うつのみや百年花火が主催しているそうです。
*参考・・・うつのみや花火大会うつのみや花火大会wikipedia

【宇都宮市 歴史・簡単概要】
うつのみや花火大会が行われる宇都宮市(うつのみやし)は栃木県のほぼ中部に位置し、栃木県の県庁所在地です。宇都宮市の名称は宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)の別号・宇都宮(宇津宮)に由来しているとも言われています。宇都宮市は北関東最大の都市で、宇都宮都市圏は政令指定都市を除く都市圏として日本最大と言われています。ちなみに北関東の県庁所在地の中で最も冬の冷え込みが厳しいとも言われています。また宇都宮市は夏場の雷も多く、宇都宮市を含む栃木県は群馬県とともに雷都(らいと)とも言われているそうです。宇都宮市は関東一都六県に広がる関東平野の北部にあり、東部を鬼怒川(きぬがわ)、中央部を田川・釜川、西部を姿川が流れ、それぞれ沖積平野が形成されています。宇都宮市は江戸時代に江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀る日光東照宮が創建されると日光街道・奥州街道の分岐点の宿場町として栄えました。なお宇都宮市は1896年(明治29年)に市制に移行しました。
*参考・・・宇都宮市・うつのみや花火大会宇都宮市・うつのみや花火大会wikipedia

【うつのみや花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る