足立の花火7/21(日程・時間・・・)

足立の花火

足立の花火

(最新確認中)足立の花火2018は2018年7月21日に行われます。足立の花火2018では「夏の花火は足立から・・・」をテーマに史上初の二重に架ける伝統の名物ナイアガラ・スターマイン・音楽花火・4号玉など約13,600発の花火の花火が夜空を彩ります。2018年は40回目の記念大会として、1,600発多い約13,600発に増発。西新井側がおすすめです。

【足立の花火2018 日程時間(要確認)】
足立の花火2018・・・2018年7月21日(土曜日)19:30~20:30(荒天中止)

【足立の花火2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・東京都足立区・荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋)

*JR北千住駅・東京メトロ北千住駅・東武小菅駅・東武五反野駅・東武梅島駅
●駐車場なし

【足立の花火2018 概要(種類・規模)】
足立の花火2018では「夏の花火は足立から・・・」をテーマに史上初の二重に架ける伝統の名物ナイアガラ・スターマイン・音楽花火・4号玉など約13,600発の花火の花火が夜空を彩ります。2018年は40回目の記念大会として、1,600発多い約13,600発に増発。ちなみに足立の花火では西新井側の河川敷は千住側よりも広く、ゆったりと花火を見ることができるそうです。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・足立の花火2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【足立の花火 歴史・簡単概要】
足立の花火あだちのはなび)は明治時代に千住大橋の落成を祝って花火を打ち上げたのが起源と言われています。その後1924年(大正13年)の第1回千住の花火大会から毎年行われるようになり、両国の花火とともに夏の風物詩として親しまれたそうです。しかし1939年(昭和14年)に中断し、太平洋戦争後の1949年(昭和24年)に再開されたが、1959年(昭和34年)に河川改修により、千住の花火大会は終了しました。その後1978年(昭和53年)の足立区民納涼大会で花火が打ち上げられ、1979年(昭和54年)からは足立の花火大会として行われるようになり、現在は名称を足立の花火として行われています。
*参考・・・足立の花火足立の花火wikipedia

【足立区 歴史・簡単概要】
足立の花火が行われる足立区(あだちく)は東京都の北東に位置し、北部が埼玉県に接しています。足立区は東京23区の特別区のひとつです。足立の名称は平安時代初期の続日本紀(しょくにほんぎ)に武蔵国足立郡、平安時代中期の和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)に阿太知と記されるほどの古い地名です。足立区は隅田川・荒川・中川に囲まれた沖積低地で、綾瀬川やその支流の毛長堀(けながぼり)も流れています。足立区は江戸時代の新田開発によって農業が盛んになりました。また足立区千住は奥州(日光)街道の宿場町、足立区西新井は826年(天長3年)に創建されたとも言われる西新井大師(五智山総持寺・ごちさんそうじじ)の門前町として発展しました。ちなみに西新井大師は川崎大師
・観福寺大師堂とともに関東三大師(関東厄除け三大師)と言われています。なお足立区は1932年(昭和7年)に区制、1947年(昭和22年)に特別区制に移行しました。
*参考・・・足立区・足立の花火足立区・足立の花火wikipedia

【足立の花火2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る