隅田川花火大会7/28(日程・時間・・・)

隅田川花火大会

隅田川花火大会

(最新確認中)隅田川花火大会2018は2018年7月28日に行われます。隅田川花火大会2018では第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流)に分かれて行われます。第一会場では様々なコンクールで優秀な成績を収めた花火業者による花火コンクールが行われ、第二会場では創作花火・スターマインなどの花火が夜空を彩ります。

【隅田川花火大会2018 日程時間(要確認)】
隅田川花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:00~20:30(小雨決行・荒天延期7月29日)

【隅田川花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・東京都墨田区・第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流)

*第一会場・・・東武浅草駅・メトロ浅草駅・都営浅草駅
*第二会場・・・東武浅草駅・メトロ浅草駅・都営浅草駅・都営蔵前駅・JR線浅草橋駅
●駐車場なし、交通規制あり

【隅田川花火大会2018 概要(種類・規模)】
隅田川花火大会2018では第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流)に分かれて行われます。第一会場では様々なコンクールで優秀な成績を収めた花火業者による花火コンクールが行われ、第二会場では創作花火・スターマインなどの花火が夜空を彩ります。隅田川花火大会2018では第一会場9,350発、第二会場10,650発の花火が夜空を彩ります。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・隅田川花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)隅田川花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【隅田川花火大会 歴史・簡単概要】
隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい)は1733年(享保18年)の両国の川開きの日に行われた水神祭(両国川開き花火大会)が起源と言われています。1732年(享保17年)に江戸(東京)で大飢饉とコレラの流行して多くの死者が出た為、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が大川端(隅田川)で死者の霊を弔う川施餓鬼(かわせがき)を行い、翌1733年(享保18年)の両国の川開きの日にも川施餓鬼を行い、その後慰霊と悪病退散を祈願する水神祭を行いました。ちなみに水神祭では鍵屋が花火の打ち上げを担当し、20発前後打ち上げられたそうです。その後1659年(万治2年)に創業した鍵屋と1808年(文化5年)に鍵屋からのれん分けされた玉屋が交互に花火を打ち上げ、見物客が「たまやー」「かぎやー」の掛け声を上げたそうです。ただ玉屋は1843年(天保14年)の失火事故によって1代限りで廃業になったとも言われています。その後花火大会は度々中断され、1978年(昭和53年)からは毎年行われるようになりました。なお隅田川花火大会は東京湾大華火祭(現在中止)・江戸川区花火大会とともに東京三大花火大会と言われています。
*参考・・・隅田川花火大会隅田川花火大会wikipedia

【隅田川 歴史・簡単概要】
隅田川花火大会が行われる隅田川(すみだがわ)は山梨県・長野県・埼玉県の3県の県境付近に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に源を発し、関東平野を流れる荒川の一部です。隅田川は東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長約23.5キロの一級河川です。隅田川は古くは住田川・角田川・墨田川とも書かれ、須田川・染田川・宮戸川とも言われました。また隅田川は吾妻橋下流からかつて大川・浅草川とも言われ、江戸時代・明治時代には納涼・花見など憩の場所でした。なお隅田川はで新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流し、桜橋・言問橋・駒形橋・厩橋などの橋が架けられています。
*参考・・・隅田川・隅田川花火大会wikipedia

【隅田川花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る