芦津渓谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)鳥取紅葉名所
芦津渓谷
芦津渓谷(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。芦津渓谷は鳥取の紅葉名所です。芦津渓谷の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。芦津渓谷には渓谷沿いに中国自然歩道として遊歩道が整備され、紅葉とウォーキング・散策を楽しむことができます。ちなみに中国自然歩道は中国地方5県にまたがる全長約2,200キロの長距離自然歩道です。
【芦津渓谷 アクセスマップ】
場所・・・鳥取県八頭郡智頭町芦津
【芦津渓谷 アクセス・交通】
*JR智頭駅・智頭急行智頭駅(車約30分)
*鳥取自動車智頭IC(車約30分)または智頭南IC(車約30分)
【芦津渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【芦津渓谷 時間(要確認)】
確認中
【芦津渓谷 料金(要確認)】
確認中
【芦津渓谷 歴史・簡単概要】
芦津渓谷(あしづけいこく)・芦津渓は鳥取県八頭郡智頭町芦津にあります。芦津渓谷は千代川(ちよがわ)の支流・北股川(きたまたがわ)に形成された渓谷です。芦津渓谷は芦津から三滝ダムまで続いています。ちなみに三滝ダムは標高約737メートルに位置する堤高約23.8メートル・堤頂長約82.5メートル・総貯水容量約27万6千立方メートルのバットレスダムです。三滝ダムでは外周に遊歩道と休憩所が整備されています。芦津渓谷は北股川が花崗岩(かこうがん)地帯の岩盤を侵食し、V字型渓谷に巨岩・断崖・淵・瀬・滝・急流などが続いています。芦津渓谷には落差約21メートルの三滝・二ツの滝・薬研の滝(やげんのたき)・石うすの滝・滑の滝・下の滝・小臼の滝などの無数の滝群や烏帽子岩(えぼしいわ)・亀岩・小豆ころがしなどがあります。芦津渓谷はその雄大な渓谷美が日本屈指とも言われています。芦津渓谷には渓谷沿いに中国自然歩道として遊歩道が整備されています。中国自然歩道は中国地方5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)にまたがる全長約2,200キロの長距離自然歩道です。芦津渓谷には両岸を覆うようにブナ・ミズナラなどの巨木の原生林の森が広がり、カエデ・トチなども分布しています。芦津渓谷ではヤマメ釣り・山菜料理(みたき園)・キャンプなども楽しめます。なお芦津渓谷は氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)に属しています。また芦津渓谷は水源として水源の森百選に選出されています。
智頭町(ちづちょう)は鳥取県南東部に位置しています。智頭町は若桜町(わかさちょう)・八頭町(やずちょう)とともに八頭郡(やずぐん)を構成し、鳥取県の鳥取市・八頭町・若桜町、岡山県の津山市・美作市・奈義町・西粟倉村に接しています。智頭町は標高約1,319メートルの沖の山を源とする一級河川・千代川(せんだいがわ)上流域の小盆地に位置し、千代川などが流れています。智頭町は豪雪地帯に属し、町域の93パーセントを山林が占めます。智頭町はスギの美林が多くあり、製材・木工業が盛んです。智頭町では飛鳥時代の646年(大化2年)に法道仙人(ほうどうせんにん・空鉢仙人(からはちせんにん))が極楽寺(ごくらくじ)、平安時代前期の嘉祥年間(845年~851年)に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)の法弟・真雅(しんが)が豊乗寺(ぶじょうじ)を創建したとも言われ、豊乗寺の普賢菩薩(ふげんぼさつ)像は国宝に指定されています。智頭町は江戸時代に中心集落の智頭が智頭街道の宿場町として発展し、鳥取藩の参勤交代などに使われた志戸坂峠越が国の史跡に指定されています。なお智頭町は那岐山(なぎさん)・芦津渓谷(あしずけいこく)が氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)の景勝地になっています。
*参考・・・芦津渓谷(アクセス・歴史・・・)
【芦津渓谷 見どころ・文化財】
芦津渓谷の見どころは芦津渓谷の紅葉です。芦津渓谷の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・トチ・ブナ・ミズナラなどが色付きます。紅葉のビュースポットは芦津ダムです。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【芦津渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0858-76-1111(智頭町観光協会)
【芦津渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●鳥取紅葉名所・鳥取紅葉見ごろ