- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:秋(9~11月)お祭り・イベント
-

鞍馬の火祭10/22(日程・時間・・・)
鞍馬の火祭2018は2018年10月22日に行われます。鞍馬の火祭では小松明を担いだ少年・大松明を担いだ大人が「サイレイ、サイリョウ」と繰り返し囃し立て練り歩き、小松明・大松明が鞍馬寺の山門前に焼き捨てられると2基の神輿が氏子地区を回って御旅所まで巡行します。翌朝2基の神輿は御旅所から由岐神社に戻ります。 -

時代祭10/22(日程・時間・・・)
時代祭2018は2018年10月22日に行われます。時代祭では笛・太鼓を奏でる山国隊を先頭に2基の鳳輦など約2,000名・約2キロに渡る時代行列が京都御所・建礼門前から丸太町通・烏丸通・御池通・河原町通・三条通・神宮通などを経由し、平安神宮までの約4.5キロを巡行します。鳳輦は平安神宮到着後に大極殿に奉安されます。 -

あしかがフラワーパークイルミネーション10/21~2/4(日程・時間・・・)
あしかがフラワーパークイルミネーション2017は2017年10月21日~2018年2月4日に行われます。あしかがフラワーパークイルミネーション2017では面積約94千平方メートルのの園内を東日本最大級の400万球にボリュームアップしたイルミネーションにより、「光の花の庭」が演出されます。フラワーキャッスルが新登場します。 -

川越まつり10/20・21(日程・時間・・・)
川越まつり2018は2018年10月20日・21日に行われます。川越まつりの山車行事では精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が小江戸川越の蔵造りの古い家並みを練り歩き、山車がすれちがう際には「曳っかわせ」と言われる囃子の競演が行われます。なお宵山では提灯に明かりが灯され、曳き方衆の提灯が乱舞する曳っかわせも行われます。 -

新居浜太鼓祭り10/15~18(日程・時間・・・)
新居浜太鼓祭り2018は2018年10月15日~18日に行われます。新居浜太鼓祭りでは金糸・銀糸による龍・虎など豪華な刺繍の飾り幕を付けた高さ約5.5メートル・長さ約11メートル・重さ約3トンの太鼓台51台が勇壮に練り歩きます。かきくらべでは「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声とともに天高く担ぎ上げるさしあげが行われます。 -

なばなの里イルミネーション10/14~5/6(日程・時間・・・)
なばなの里イルミネーション2017は2017年10月14日~2018年5月6日に行われます。なばなの里イルミネーション2017ではテーマエリアが「くまもとだモン!~ くまモンのふるさと紀行 ~」として行われ、阿蘇・天草・熊本城など元気な熊本の美しい風景をモチーフとしてイルミネーションが披露されます。 -

尾道灯りまつり10/13(日程・時間・・・)
尾道灯りまつり2018は2018年10月13日に行われます。尾道灯りまつり2018では雁木から尾道三山の中腹に建立された尾道市内の15か寺、済法寺・持光寺・海福寺・光明寺・宝土寺・千光寺・妙宣寺・正授院・善勝寺・大山寺・西国寺・正念寺・西郷寺・浄土寺・海龍寺の境内や参道に約3万個のロウソクの灯りが灯されます。 -

よみうりランドジュエルミネーション10/12~2/18(日程・時間・・・)
よみうりランドジュエルミネーション2017は2017年10月12日~2018年2月18日に行われます。よみうりランドジュエルミネーション2017では世界的照明デザイナー・石井幹子のプロデュースにより、首都圏最大級の550万球による宝石色イルミネーションが演出されます。なお噴水ショーやイベントも行われます。 -

秋の高山祭10/9・10(日程・時間・・・)
秋の高山祭2018は2018年10月9日・10日に行われます。秋の高山祭の屋台曳き揃えでは桜山八幡宮の境内に布袋台、表参道に神楽台・金鳳台・大八台・鳩峯車・神馬台・仙人台・行神台・宝珠台・豊明台・鳳凰台が曳き揃えられます。布袋台は2体の唐子がアヤを渡って布袋に飛び移り、布袋が軍配を一振りするからくり奉納を行います。 -

長崎くんち10/7~9(日程・時間・・・)
長崎くんち2018は2018年10月7日~9日に行われます。長崎くんちの奉納踊りでは日本舞踊(本踊り・本朝踊り)・阿蘭陀万歳などの踊り、川船・唐人船・龍船・御座船などの船型山車を引き回す曳物、太鼓山・鯱太鼓などを担ぐ担ぎ物、道中を練り歩く通り物、そして龍踊り(じゃおどり)・獅子踊りなどの演し物が披露されます。























