臥龍桜(桜見ごろ4月中旬頃~)岐阜桜名所

臥龍桜

臥龍桜

臥龍桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。臥龍桜は岐阜の桜名所です。臥龍桜の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。臥龍桜は樹齢約1,100年のエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)で、樹高約20メートル・幹回り約7.3メートル 枝張り約30メートルです。臥龍桜は大幢寺境内に植えられ、かつて大幢寺の大桜とも言われていました。

【臥龍桜 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県高山市一之宮町275-1

【臥龍桜 アクセス・交通】
*JR飛騨一ノ宮駅(徒歩すぐ)

*中部縦貫道高山IC(車約15分)

【臥龍桜 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【臥龍桜 時間(要確認)】
自由

【臥龍桜 料金(要確認)】
無料

【臥龍桜 歴史・簡単概要】
臥龍桜(がりゅうざくら)・臥龍公園は岐阜県高山市一之宮町にあります。臥龍桜は大幢寺(だいどうじ)境内に植えられ、かつて大幢寺(だいどうじ)の大桜とも言われていました。ちなみに大幢寺は戦国時代(室町時代後期)の1539年(天文8年)に雲龍寺(うんりゅうじ)10世・伝奥禅同が創建したとも言われています。その後三木国綱(みつきくにつな)が僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が自ら刻んだという伝承がある十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)を本尊として安置したが、1585年(天正13年)に三沢の乱に見舞われ、十一面観音菩薩が観退きと言われる地まで自ら退いたという伝説が残されています。また三沢の乱で金森長近(かなもりながちか)に敗れた三木国綱が大幢寺の大桜(臥龍桜)の根元に葬られ、五輪塔・三木家の祖霊社が建立されたと言われています。江戸時代中期の1680年(延宝8年)に全国を行脚していた修験僧(しゅげんそう・廻国僧(かいこくそう))・円空(えんくう)が桜を和歌「一の宮 神の御舟は はるはると 花の盛りも 長くさくらん」・「音に聞く 位の山の 榊は 手にとる度に 花かとぞ思ふ」に詠んだと言われています。1973年(昭和48年)に国の天然記念物に指定され、1989年(平成元年)に周辺が臥龍公園として整備され、1931年(昭和6年)に大幢寺第20世・亀山道仙和尚が「臥龍桜」と名付けました。臥龍桜は樹齢約1,100年のエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)で、樹高約20メートル・幹回り約7.3メートル 枝張り約30メートルです。なお臥龍桜は飛騨・美濃さくら33選に選ばれています。また臥龍桜は淡墨桜(うすずみざくら)・荘川桜(しょうかわざくら)とともに岐阜の三大巨桜とも言われています。
高山市(たかやまし)は岐阜県北部(飛騨地方)に位置しています。高山市は面積約2,177平方キロで、全国で最も面積が広い市町村です。高山市は岐阜県の飛騨市・郡上市・下呂市・白川村、長野県の大町市・松本市・木曽町、富山県の富山市、石川県の白山市、福井県の大野市に接しています。高山市は市街地が高山盆地にあり、北東部に飛騨山脈がそびえ、中央部を神通川水系の本流で一級河川・宮川(神通川)、南部を木曽川水系の一級河川・飛騨川、南西部を庄川水系の一級河川・庄川が流れています。高山市には分水嶺があり、高山市を源流とする河川は太平洋へも日本海へも流れています。高山市は高山盆地にあることから夏は暑く、最高気温が30度を超え、冬は最低気温がマイナス10度を下回ることも珍しくないそうです。高山市は安土桃山時代に領主・金森長近が関白・豊臣秀吉の命を受けて飛騨高山城を築城し、その城下町として発展し、江戸時代中期に天領となって陣屋が置かれました。ちなみに高山市には江戸時代以来の城下町・商家町、そして碁盤目状の美しい街路が保全され、「飛騨の小京都」とも言われています。高山市は市域の90%以上を森林が占めて林業が盛んに行われ、曲げ木家具・一位一刀彫などの伝統的な飛騨の匠が現在にも受け継がれています。
*参考・・・臥龍桜(アクセス・歴史・・・)

【臥龍桜 見どころ・文化財】
臥龍桜の見どころは臥龍桜の桜です。臥龍桜の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【臥龍桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0577-53-2149(飛騨一之宮観光協会)

【臥龍桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岐阜桜名所・岐阜桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る