かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会7/15(日程・時間・・・)

(最新確認中)かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018は2018年7月15日に行われます。かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018ではかみふらの花と炎の四季彩まつりのフィナーレとして、ラベンダーの咲き誇る日の出公園を舞台に約1,500発の花火が夜空を彩ります。なおかみふらの花と炎の四季彩まつりでは十勝岳安全祈願祭・行灯パレード・ステージイベントなどの様々なイベントも行われます。(要確認)

【かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018 日程時間(要確認)】
かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018・・・2018年7月15日20:00~21:00(小雨決行・荒天中止)

【かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道空知郡上富良野町・日の出公園

*JR富良野線・上富良野駅
*JR上富良野駅からシャトルバス運行予定
●無料駐車場あり

【かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018 概要(種類・規模)】
かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018ではかみふらの花と炎の四季彩まつりのフィナーレとして、ラベンダーの咲き誇る日の出公園を舞台に約1,500発の花火が夜空を彩ります。なおかみふらの花と炎の四季彩まつりでは十勝岳安全祈願祭・行灯パレード・ステージイベントなどの様々なイベントも行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会(時間・観覧席・穴場・・・)

【かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会 歴史・簡単概要】
かみふらの花と炎の四季彩まつり(かみふらのはなとほのおのしきさいまつり)は1978年(昭和53年)に島津公園で北海ホップ祭りとして行われたのが始まりです。1981年(昭和56年)に上富良野町の町花にラベンダーが制定されるとミスラベンダーが選出され、1982年(昭和57年)にかみふらのラベンダー祭りに改称され、2004年(平成16年)には十勝岳火まつりと統合して、かみふらの花と炎の四季彩まつりに改称されました。ちなみにかみふらの花と炎の四季彩まつりは第40回目を迎える歴史あるイベントです。かみふらの花と炎の四季彩まつりでは花火大会や十勝岳安全祈願祭・ステージイベントなどの様々なイベントが行われます。なおかみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会はかみふらの花と炎の四季彩まつり運営委員会が主催して行われています。
*参考・・・かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会

【上富良野町 歴史・簡単概要】
かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会が行われる上富良野町(かみふらのちょう)は北海道中央部に位置しています。上富良野町は南幌町(なんぽろちょう)・奈井江町(ないえちょう)・上砂川町(かみすながわちょう)・中富良野町(なかふらのちょう)・南富良野町(みなみふらのちょう)とともに空知郡(そらちぐん)を構成し、富良野市・中富良野町・南富良野町・美瑛町・新得町に接しています。上富良野町は標高約1,920メートルの上ホロカメットク山南斜面を源とする一級河川・空知川(そらちがわ)流域に広がる富良野盆地北部に位置し、南東端に大雪山国立公園に属する標高約2,077メートルの十勝岳・標高約1,912メートルの富良野岳などがそびえています。ちなみに上富良野町は登山や山岳スキーの基地になっています。上富良野町は縄文時代から栄え、アイヌの伝承が残されています。上富良野町では1897年(明治30年)に三重県からの移民によって開拓が始まり、1948年(昭和23年)に香料となるラベンダーの栽培が始まりました。ラベンダーは上富良野町の町花で、ふらののラベンダーとしてかおり風景100選にも選ばれています。上富良野町では水稲・ジャガイモ・テンサイ(サトウダイコン)・豆類・蔬菜(そさい)・ラベンダー・ビール原料のホップが盛んに栽培され、酪農・畜産も行われています。上富良野町には十勝岳温泉(とかちだけおんせん)・吹上温泉(ふきあげおんせん)があります。なお上富良野町は1951年(昭和26年)に町制が施行されました。
*参考・・・上富良野町・かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会上富良野町・かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会wikipedia

【かみふらの花と炎の四季彩まつり花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る