かわのえ夏まつり花火大会7/14(日程・時間・・・)

(最新確認中)かわのえ夏まつり花火大会2018は2018年7月14日に行われます。かわのえ夏まつり花火大会2018では川之江に夏の訪れを告げる花火大会として、川之江港から燵灘(ひうちなだ)に向かって打ち上げられる尺玉・早打ち・夜玉・スターマインなど約3,000発の花火が夜空を彩ります。ひと足早く夏の涼を満喫できるそうです。

【かわのえ夏まつり花火大会2018 日程時間(要確認)】
かわのえ夏まつり花火大会2018・・・2018年7月14日 20:00~20:50(荒天延期7月15日・16日)

【かわのえ夏まつり花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・愛媛県四国中央市・川之江港防波堤

*JR予讃線・川之江駅
●無料駐車場あり

【かわのえ夏まつり花火大会2018 概要(種類・規模)】
かわのえ夏まつり花火大会2018では川之江に夏の訪れを告げる花火大会として、川之江港から燵灘(ひうちなだ)に向かって打ち上げられる尺玉・早打ち・夜玉・スターマインなど約3,000発の花火が夜空を彩ります。かわのえ夏まつり花火大会ではひと足早く夏の涼を満喫できるそうです。なお川之江八幡神社には露店が立ち並ぶそうです。(要確認)
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・かわのえ夏まつり花火大会(時間・観覧席・穴場・・・)

【かわのえ夏まつり花火大会 歴史・簡単概要】
かわのえ夏まつり花火大会(かわのえなつまつりはなびたいかい)はお伊勢さんの祭りとして、古くから例年旧暦の6月15日に行なわれていたそうです。その後規模の拡大とともに場所が狭くなり、現在の川之江港で行われるようになりました。かわのえ夏まつり花火大会は7月に行われていることから川之江に夏の訪れを告げる花火大会とも言われ、四国中央市の夏の風物詩となっています。なおかわのえ夏まつり花火大会は四国中央市川之江観光協会が主催して行われています。
*参考・・・かわのえ夏まつり花火大会

【四国中央市 歴史・簡単概要】
かわのえ夏まつり花火大会が行われる四国中央市(しこくちゅうおうし)は愛媛県の東端に位置しています。四国中央市は愛媛県の新居浜市、香川県の観音寺市、徳島県の三好市、高知県の大川村・土佐町・大豊町・本山町に接しています。四国中央市は北側は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に面し、南部に中央構造線と平行して延びる石鎚山脈(いしづちさんみゃく)の支脈・法皇山脈(ほうおうさんみゃく)の山々が屏風のようにそそり立って東西に連なり、法皇山脈の南側に四国三郎とも言われる吉野川水系の本流で一級河川・吉野川の支流で一級河川・銅山川(どうざんがわ)が東流しています。ちなみに四国中央市は燧灘に面していることもあり、比較的温暖な瀬戸内型気候に属するが、平野部が狭小で山地が多いことから山地から海に向かって「やまじ」と言われる局地風が吹きおろすそうです。四国中央市は奈良時代から高知と結ぶ土佐街道が交通の要所として栄え、江戸時代に土佐藩が参勤交代に使用し、四国遍路の巡礼者で賑わいました。四国中央市は宝暦年間(1751年から1764年)に製紙業が始まって農家の副業として発展し、太平洋戦争後は近代的製紙業が急速に発展し、日本有数の製紙産業地帯になり、西条市・新居浜市・今治市と並んで愛媛県・四国地方を代表する工業都市になりました。なお四国中央市は2004年(平成16年)に合併によって発足しました。
*参考・・・四国中央市・かわのえ夏まつり花火大会四国中央市・かわのえ夏まつり花火大会wikipedia

【かわのえ夏まつり花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る