清里高原(紅葉見ごろ10月上旬頃~)山梨紅葉名所

清里高原

清里高原

清里高原(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。清里高原は山梨の紅葉名所です。清里高原の紅葉見ごろは例年10月上旬頃~11月上旬頃です。清里高原にはレンタサイクル店が複数あり、紅葉とサイクリングを楽しむことができます。また清里高原には周回する路線バス(バスルート)も複数あり、路線バスを使って移動することもできます。

【清里高原 アクセスマップ】
場所・・・山梨県北杜市高根町・大泉町

【清里高原 アクセス・交通】
*東沢大橋・JR清里駅から清里ピクニックバスの場合、東沢大橋バス停
*八ヶ岳高原大橋・JR清里駅から清里ピクニックバスの場合、八ヶ岳大橋・中村農場前バス停

*中央自動車道須玉IC(車約40分)または長坂IC(車約20分)

【清里高原 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【清里高原 時間(要確認)】
確認中

【清里高原 料金(要確認)】
確認中

広告

【清里高原 歴史・簡単概要】
清里高原(きよさとこうげん)は山梨県北杜市高根町・大泉町にあります。清里高原は山梨県と長野県にまたがる南北約30キロの八ヶ岳(やつがたけ)南東麓に広がる標高約900~1,500メートルの高原です。清里高原の名称は1875年(明治8年)に浅川村と樫山村の合併によって誕生した清里村に由来しています。清里高原は1935年(昭和10年)に山梨県と東京都にまたがる小河内ダム(おごうちダム・小河内貯水池)の建設に伴う入植者などによって開拓が始まり、1935年(昭和10年)に国鉄小海線も開通して清里駅が設けられました。清里高原は酪農・高冷地農業地帯であったが、太平洋戦争後にアメリカ人であるポール・ラッシュの建設した日本聖アンデレ同胞会の清泉寮と清里農村センターを中心に観光地として発達しました。1970年代から1980年代にアンノン族(anan(アンアン)・non-no(ノンノ))が大挙して押し寄せて清里ブームが起こりました。清里高原にはペンション・タレントショップなどが乱立し、最盛期に駅前の地価が一坪500万円にも達しました。清里高原には赤い橋とも言われる東沢大橋・黄色い橋とも言われる八ヶ岳高原大橋・キープ農場・ポールラッシュ記念センター・清里ポーセリンミュージアム・萌木の村・サンメドウズ清里スキー場・美森の大ヤマツツジ(国の天然記念物)・山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター・八ヶ岳公園などがあります。清里高原にはカラマツ・シラカバ・ダケカンバ・ヤマモミジなどが分布しています。
北杜市(ほくとし)は山梨県北西部に位置しています。北杜市は山梨県内の市町村で最北端に位置しています。北杜市は山梨県の甲府市・韮崎市・南アルプス市・甲斐市、長野県の茅野市・伊那市・川上村・南牧村・富士見町に接しています。北杜市は山梨県中央部に広がる甲府盆地(こうふぼんち)北西部に位置し、北部の八ヶ岳(やつがたけ)・北東部の秩父山地(ちちぶさんち)・東部の茅ヶ岳(かやがたけ)・南西部の赤石山脈(あかいしさんみゃく・南アルプス)など標高2,000~3,000メートル級の山々に囲まれ、市域の中央を日本三大急流に数えられる富士川(ふじかわ)水系の釜無川(かまなしがわ)が流れています。北杜市は市域の約3分の1が標高約2,899メートルの赤岳(あかだけ)を最高峰とする八ヶ岳南麓に広がる冷涼な山岳高原地になっています。北杜市は日照時間が日本一長いとも言われ、釜無川などの豊富な水資源を使って稲作・高原野菜・花卉・果樹などの農業が盛んです。北杜市は八ヶ岳山麓に縄文時代の遺跡が多くあり、古くから人が住んでいたとも言われています。北杜市は首都圏からアクセスが比較的よいことから観光地・別荘地として知られています。ちなみに清里は1935年(昭和10年)から入植によって開拓され、その後1970年代からJR清里駅を中心に観光地として発展しました。
*参考・・・清里高原(アクセス・歴史・・・)

【清里高原 見どころ・文化財】
清里高原の見どころは清里高原の紅葉です。清里高原の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月上旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにカラマツ・シラカバ・ダケカンバ・ヤマモミジなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【清里高原 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0551-48-2200(清里駅前観光総合案内所)

【清里高原 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
山梨紅葉名所・山梨紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る