笠置峡(紅葉見ごろ11月上旬頃~)岐阜紅葉名所

笠置峡

笠置峡

笠置峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。笠置峡は岐阜の紅葉名所です。笠置峡の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月中旬頃です。笠置峡は大井ダムの下流で、木曽三川に数えられている木曽川の渓谷と笠置ダムによって形成された湖のことです。笠置峡は霧の発生しやすいV字谷で、水墨画のような渓谷美を見ることもできます。

【笠置峡 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県恵那市笠置町河合

【笠置峡 アクセス・交通】
*JR恵那駅から東鉄バス・中野方線の場合、久須見バス停(徒歩すぐ)

*中央道恵那ICから笠置山山麓(車約20分)

【笠置峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【笠置峡 時間(要確認)】
確認中

【笠置峡 料金(要確認)】
確認中

広告

【笠置峡 歴史・簡単概要】
笠置峡(かさぎきょう)は岐阜県恵那市笠置町河合にあります。笠置峡は大井ダム(おおいダム)の下流で、木曽川(きそがわ)の渓谷と笠置ダム(かさぎダム)によって形成された湖のことです。大井ダムは一級河川・木曽川中流域に建設された堤高約53.4メートル・堤頂長約275.8メートル・総貯水容量2,940万立方メートルの重力式コンクリートダムです。木曽川は長野県木曽郡木祖村にある標高約2,446メートルの鉢盛山(はちもりやま)南方を源とし、長良川(ながらがわ)・揖斐川(いびがわ)とともに木曽三川(きそさんせん)に数えられている木曽川水系の本流で一級河川です。笠置ダムは一級河川・木曽川中流域に建設された堤高約40.8メートル・堤頂長約154.9メートル・総貯水容量1,412万900立方メートルの重力式コンクリートダムです。笠置ダムは1934年(昭和9年)11月に着工され、1936年(昭和11年)11月に完成しました。笠置峡は霧の発生しやすいV字谷で、水墨画のような渓谷美を見ることもできます。笠置峡には長さ約143.8メートル・幅員約7.5メートルの笠置橋が架けられています。笠置橋は1926年(大正15年)に初代の笠置橋が架けられ、現在は2代目です。笠置峡にはボート・カヌー場などがあります。笠置峡には周辺にカエデ・モミジなどが分布しています。また桜なども分布しています。
恵那市(えなし)は岐阜県南東部に位置しています。恵那市は岐阜県の中津川市・瑞浪市・白川町・八百津町、長野県の根羽村・平谷村、愛知県の豊田市に接しています。恵那市は長野県木曽郡木祖村にある標高約2,446メートルの鉢盛山(はちもりやま)南方を源とし、長良川(ながらがわ)・揖斐川(いびがわ)とともに木曽三川(きそさんせん)に数えられる木曽川水系の本流で一級河川・木曽川(きそがわ)中流域と岐阜県恵那地方などにある美濃三河高原(みのみかわこうげん)に広がり、木曽川・阿木川(あぎがわ)・中野方川(なかのほがわ)・矢作川(やはぎがわ)・上村川(かみむらがわ)・庄内川(しょうないがわ・土岐川(ときがわ))・小里川(おりがわ)などが流れています。恵那市は平均標高が約300メートルで、夏でも比較的冷涼で、冬に寒さが厳しい地域です。山間地では降雪の少ない乾燥した気候を利用し、山岡町は細寒天の生産量が日本一になっています。恵那市は古くは東山道の宿駅が置かれ、江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。明治時代に製糸業が発達しました。恵那市には大正時代のモダンな町並みが残り、博物館・資料館・郵便局などが整備されて日本大正村となっています。なお恵那市には恵那峡(えなきょう)・坂折棚田(さかおりたなだ)などがあります。
*参考・・・笠置峡(アクセス・歴史・・・)

【笠置峡 見どころ・文化財】
笠置峡の見どころは笠置峡の紅葉です。笠置峡の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・モミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは笠置橋です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【笠置峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0573-25-4058(恵那市観光協会)

【笠置峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岐阜紅葉名所・岐阜紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る