まくべつ夏フェスタ7/15(日程・時間・・・)

(最新確認中)まくべつ夏フェスタ2018は2018年7月15日に行われます。まくべつ夏フェスタ2018ではまくべつ夏フェスタのフィナーレにBGMに合わせて、早打ち・大玉など約3,000発の花火が夜空を彩ります。イベント広場でダンス・太鼓の演奏・子供向けのゲームなどのイベントが行われたり、飲食物の売店が出店したりします。(要確認)

【まくべつ夏フェスタ2018 日程時間(要確認)】
まくべつ夏フェスタ2018・・・2018年7月15日20:00~21:00頃(小雨決行・荒天延期7月16日)

【まくべつ夏フェスタ2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道中川郡幕別町・幕別町運動公園対岸河川敷

*JR幕別駅
●無料駐車場あり

【まくべつ夏フェスタ2018 概要(種類・規模)】
まくべつ夏フェスタ2018ではまくべつ夏フェスタのフィナーレにBGMに合わせて、早打ち・大玉など約3,000発の花火が夜空を彩ります。まくべつ夏フェスタではイベント広場でダンス・太鼓の演奏・子供向けのゲームなどのイベントが行われたり、飲食物の売店が出店したりします。(要確認)
●早打ち・・・数秒間隔で次々に花火を打ち上げることです。
●大玉・・・一般的に尺玉(1尺玉)以上のことを言います。尺玉は直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。

有料席・・・なし
*参考・・・まくべつ夏フェスタ(時間・観覧席・穴場・・・)

【まくべつ夏フェスタ 歴史・簡単概要】
まくべつ夏フェスタ(まくべつなつフェスタ)は第20回目を超える歴史あるイベントです。まくべつ夏フェスタは例年7月に行われ、幕別町に夏到来を告げるイベントとも言われています。まくべつ夏フェスタでは花火大会や楽しいイベント・ゲームなどの様々なイベントが行われています。なおまくべつ夏フェスタは幕別町観光物産協会が主催して行われています。
*参考・・・まくべつ夏フェスタ

【幕別町 歴史・簡単概要】
まくべつ夏フェスタが行われる幕別町(まくべつちょう)は北海道南東部に位置しています。幕別町の名称は山ぎわを流れる川を意味するアイヌ語「マクンベツ」に由来しています。幕別町は池田町(いけだちょう)・豊頃町(とよころちょう)・本別町(ほんべつちょう)とともに中川郡(なかがわぐん)を構成し、帯広市・池田町・豊頃町・音更町・大樹町・更別村に接しています。幕別町は北側を石狩山地(いしかりさんち)・東側を白糠丘陵(しらぬかきゅうりょう)・西側(ひだかさんみゃく)を日高山脈に囲まれ、南部を太平洋に面している台地性の平野である十勝平野(とかちへいや)中南部に位置し、十勝川水系の本流で一級河川・十勝川(とかちがわ)やいずれもその支流である札内川(さつないがわ)・途別川(とべつがわ)・猿別川(さるべつがわ)などが流れています。幕別町は中央部が十勝川が形成したと言われる標高60メートルから130メートルほどの真っ平らな台地で、テンサイ(サトウダイコン)・ジャガイモ・小麦・豆類などが栽培され、酪農・畜産も盛んに行われています。ちなみに十勝平野では畑作が盛んなことから「日本のウクライナ」とも言われているそうです。幕別町では1969年(昭和44年)に日本で初めて南部の忠類でナウマン象の個体ほぼすべての化石が発掘され、忠類ナウマン象記念館が建てられています。幕別町はパークゴルフ発祥の地・大正金時(金時豆)発見の街とも言われています。大正金時は昭和初期に金時という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見されたそうです。なお幕別町は1946年(昭和21年)に町制が施行されました。
*参考・・・幕別町・まくべつ夏フェスタ幕別町・まくべつ夏フェスタwikipedia

【まくべつ夏フェスタ2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る