苓北じゃっと祭花火大会7/21(日程・時間・・・)

(最新確認中)苓北じゃっと祭花火大会2018は2018年7月21日に行われます。苓北じゃっと祭花火大会2018では第30回という節目の年の初日に防波堤の先端から水中花火など約2,000発の花火が夜空を彩ります。なお苓北じゃっと祭ではペーロンレース・ヒーロー戦隊キャラクターショー・玉入れ大会・ライブショーなどが行われます。(要確認)

【苓北じゃっと祭花火大会2018 日程時間(要確認)】
苓北じゃっと祭花火大会2018・・・2018年7月21日(土曜日)20:30~21:00(小雨決行・荒天延期7月22日)

【苓北じゃっと祭花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・熊本県天草郡苓北町・富岡港船客待合室

*茂木港から高速船
●駐車場あり

【苓北じゃっと祭花火大会2018 概要(種類・規模)】
苓北じゃっと祭花火大会2018では第30回という節目の年の初日に防波堤の先端から水中花火など約2,000発の花火が夜空を彩ります。なお苓北じゃっと祭ではペーロンレース・熊本丸体験乗船・ヒーロー戦隊キャラクターショー・玉入れ大会・大声コンテスト・もち投げ&抽選会・ライブショーなどのイベントが行われます。(要確認)
●水中花火・・・台船などから水中に向かって点火した花火を打ち込みます。ちなみに水上にセットした花火を水上で爆発させるのを水上花火と言います。

有料席・・・なし
*参考・・・苓北じゃっと祭花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【苓北じゃっと祭花火大会 歴史・簡単概要】
苓北じゃっと祭花火大会(れいほくじゃっとさいはなびたいかい)は苓北じゃっと祭の一環として行われています。苓北じゃっと祭はだ30回目を迎える歴史あるイベントです。苓北じゃっと祭の名称は「そうだ」・「本当だ」を意味する苓北町の方言「じゃる」・「じゃっと」・「じゃっとさい」に由来し、「地域住民こぞって、そうだ一丸となって突き進もう」という将来への願いが込められているそうです。ちなみに苓北じゃっと祭では花火大会以外にもペーロン大会など様々なイベントが行われています。なお苓北じゃっと祭花火大会は苓北じゃっと祭実行委員会が主催して行われます。
*参考・・・苓北じゃっと祭花火大会

【苓北町 歴史・簡単概要】
苓北じゃっと祭花火大会が行われる苓北町(れいほくまち)は熊本県西部に位置しています。苓北町の地名は天草の異称である苓州の北部に位置していることに由来しています。苓北町は単独で天草郡(あまくさぐん)を構成し、天草市に接しています。苓北町は有明海(ありあけかい)・八代海(やつしろかい・不知火海(しらぬいかい))・東シナ海の天草灘(あまくさなだ)に囲まれた天草諸島(あまくさしょとう)にある熊本県最大の島である面積約574平方キロの下島(しもしま)は北西端に位置し、北側を橘湾(たちばなわん・千々石灘)・西側を天草灘に面し、志岐川(しきがわ)・都呂々川(とろろがわ)・年柄川・松原川などが流れています。苓北町は古くは天草の中心地でした。1205年(元久2年)に菊池氏一族の志岐光弘が天草郡六ヶ浦の地頭になり、その後志岐氏が天草下島の北部一帯を約400年に渡って統治し、戦国時代末期にキリシタン大名で、一角志岐氏16代当主・志岐麟泉(しきりんせん・志岐鎮経(しきしげつね))がイエズス会の宣教師を招いて布教を許しました。苓北町には現在キリシタン供養碑(史跡)などキリシタンの史跡が多く残されています。苓北町は江戸時代に陸繋島の砂州上にあり、天然の良港である富岡に代官所が置かれ、以後約270年間に渡って天草全土の郡政を統治し、天草の政治・経済・文化の中心地として栄えました。江戸時代に単味で磁器化する天草陶石の産地になり、現在も磁器の原料として富岡港から出荷されています。また天草陶石とともに志岐炭鉱では無煙炭も採掘され、1960年代末まで採掘が盛んに行われていたが、その後のエネルギー革命により、1975年(昭和50年)に閉山しました。苓北町では1972年(昭和47年)に完成した志岐ダムからの灌漑用水を使ったレタス栽培や傾斜地でのミカン栽培などが盛んに行われています。なお苓北町は1955年(昭和30年)に合併によって成立しました。
*参考・・・苓北町・苓北じゃっと祭花火大会苓北町・苓北じゃっと祭花火大会wikipedia

【苓北じゃっと祭花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る