桜百選の園(桜見ごろ4月上旬頃~)岐阜桜名所
桜百選の園
桜百選の園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。桜百選の園は岐阜の桜名所です。桜百選の園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。桜百選の園にはウコン(鬱金)・ヨコハナサクラ・サクヤヒメ(咲耶姫)・スズミサクラなど100種・136本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
【桜百選の園 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県恵那市長島町中野槇ヶ根
【桜百選の園 アクセス・交通】
*JR恵那駅(徒歩約40分)
*中央道恵那IC(車約5分)
【桜百選の園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【桜百選の園 時間(要確認)】
自由
【桜百選の園 料金(要確認)】
無料
【桜百選の園 歴史・簡単概要】
桜百選の園(さくらひゃくせんのその)は岐阜県恵那市長島町中野槇ヶ根にあります。桜百選の園は中山道(なかせんどう)沿いの西行の森の中にあります。ちなみに中山道は江戸(東京)日本橋と京都三条大橋を結ぶ街道で、東海道(とうかいどう)・日光街道(にっこうかいどう)・奥州街道(おうしゅうかいどう)・甲州街道(こうしゅうかいどう)とともに五街道(ごかいどう)に数えられました。西行の森は1989年(平成元年)に恵那市の市政35周年を記念して整備されました。西行の森は平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶・歌人である西行法師(さいぎょうほうし)に由来しています。西行法師は元々武士だったが、1140年(保延6年)に出家し、陸奥・高野山・四国などを遊行し、1186年(文治2年)に奈良・東大寺(とうだいじ)再建の勧進の為、2度目の陸奥行きを行い、その帰りに恵那に一時とどまったと言われています。墨をするのに使った硯水と「甘露かな」といって愛飲した杉山の清水などがあります。西行の森は面積約14.8ヘクタールで、ウコン(鬱金)・ヨコハナサクラ・サクヤヒメ(咲耶姫)・スズミサクラなど100種・136本の桜の木が植えられています。なお桜百選の園・西行の森は恵那駅・西行硯水公園・西行塚・東海自然歩道を巡る長さ3.5キロが中山道十三峠のみちに設定されています。
恵那市(えなし)は岐阜県南東部に位置しています。恵那市は岐阜県の中津川市・瑞浪市・白川町・八百津町、長野県の根羽村・平谷村、愛知県の豊田市に接しています。恵那市は長野県木曽郡木祖村にある標高約2,446メートルの鉢盛山(はちもりやま)南方を源とし、長良川(ながらがわ)・揖斐川(いびがわ)とともに木曽三川(きそさんせん)と言われる木曽川水系の本流で一級河川・木曽川(きそがわ)中流域と岐阜県恵那地方などにある美濃三河高原(みのみかわこうげん)に広がり、木曽川・阿木川(あぎがわ)・中野方川(なかのほがわ)・矢作川(やはぎがわ)・上村川(かみむらがわ)・庄内川(しょうないがわ・土岐川(ときがわ))・小里川(おりがわ)などが流れています。恵那市は古くは東山道の宿駅が置かれ、江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。明治時代に製糸業が発達しました。恵那市には大正時代のモダンな町並みが残り、博物館・資料館・郵便局などが整備されて日本大正村となっています。
*参考・・・桜百選の園(アクセス・歴史・・・)
【桜百選の園 見どころ・文化財】
桜百選の園の見どころは桜百選の園の桜です。桜百選の園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【桜百選の園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0573-25-4058(恵那市観光協会)
【桜百選の園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岐阜桜名所・岐阜桜見ごろ