梅安天満宮(梅見ごろ1月下旬~)福岡梅名所
梅安天満宮
梅安天満宮(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。梅安天満宮は福岡の梅名所です。梅安天満宮の梅見ごろは例年1月下旬頃~2月中旬頃です。梅安天満宮には道路沿いの斜面に紅梅・白梅など約160本の梅の木が植えられています。梅の見ごろには赤色・ピンク色・白色の花が咲き、一帯がさわやかな香りに包まれます。
【梅安天満宮 アクセスマップ】
場所・・・福岡県中間市中央1丁目42
【梅安天満宮 アクセス・交通】
*JR中間駅(徒歩約22分)
【梅安天満宮 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【梅安天満宮 時間(要確認)】
自由
【梅安天満宮 料金(要確認)】
無料
【梅安天満宮 歴史・簡単概要】
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう・ばいあんてんまんぐう)は福岡県中間市中央にあります。梅安天満宮は福岡県中間市から宮若市に至る福岡県道98号中間宮田線(ふくおかけんどう98ごうなかまみやたせん)沿いにあります。梅安天満宮は鎌倉時代中期の文永年間(1264年~1274年)に大宰府(だざいふ)から祭神・菅原道真(すがわらのみちざね)を勧請して惣社山に祀ったのが起源です。その後江戸時代中期の延享年間(1744年~1747年)に惣社山から現在の場所に移されたと言われています。現在の場所は古くから梅安と言われていたそうです。梅安天満宮は学問の神だけでなく、安産の神である産安天満宮(うぶやすてんまんぐう)としても知られています。ちなみに拝殿前にある鷽(うそ)の像をなでると頭がよくなるとも言われています。梅安天満宮では毎年7月24日の夏祭りにうそ替え神事が行われています。うそ替え神事では氏子が手作りした木うそ(木鷽)が授与され、その木うそに書かれた番号によって抽選で賞品が当たるそうです。梅安天満宮には道路沿いの斜面に紅梅・白梅など約160本の梅の木が植えられています。梅の見ごろには赤色・ピンク色・白色の花が咲き、一帯がさわやかな香りに包まれます。梅安天満宮では毎年2月11日に梅まつりが行われています。(要確認)
中間市(なかまし)は福岡県北部に位置しています。中間市は北九州市・鞍手町・遠賀町・水巻町に接しています。中間市は福岡県嘉麻市にある標高約978メートルの馬見山(うまみやま)を源とする一級河川・遠賀川(おんががわ)下流域に位置し、東半の川東(かわひがし)に古第三紀夾炭層(きょうたんそう)からなる低い丘陵地が広がり、西半の川西(かわにし)に低湿な水田地帯が広がり、市域の中央を遠賀川が北流しています。中間市は肥沃な土地にあることから古代から稲作が盛んでした。中間市からは遠賀川式土器など弥生時代の農耕文化を伝える遺物が出土しています。中間市は鎌倉時代から室町時代に筑前国山鹿城を本拠とする豪族・麻生氏が所領し、月瀬八幡宮が祀られている丘陵に猫城という出城が築かれました。中間市では1891年(明治24年)に筑豊興業鉄道(JR筑豊本線)が開通すると炭田開発が行われ、中鶴 ・新手・大隈・岩崎などの炭鉱が開鉱されて炭鉱町として発展しました。しかし1950年代後半からの石炭合理化政策によって炭鉱が相次いで閉山し、ボタ山が往時の面影を残しています。中間市では産炭地域振興の為の工業団地が造成され、電機・金属・機械などの企業が進出し、北九州市の住宅地としても発展しています。
*参考・・・梅安天満宮(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【梅安天満宮 見どころ・文化財】
梅安天満宮の見どころは梅安天満宮の梅です。梅安天満宮の梅見ごろは例年1月下旬頃~2月中旬頃です。
梅は桜と同じバラ目バラ科サクラ属の落葉樹で、開花の仕組みがよく似ています。梅は花の元となる花芽が前年の夏に形成されて休眠し、秋から冬に気温が低下すると休眠打破され、その後気温が上昇すると開花に向かって生長し、1月頃から開花します。
【梅安天満宮 連絡先(要確認)】
電話番号・・・093-245-4665(梅安天満宮)
【梅安天満宮 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月