真間山弘法寺(桜見ごろ3月下旬頃~)千葉桜名所
真間山弘法寺
真間山弘法寺(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。真間山弘法寺は千葉の桜名所です。真間山弘法寺の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。真間山弘法寺には伏姫桜(ふせひめざくら)と言われる樹齢400年のシダレザクラやソメイヨシノ(染井吉野)など約200本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
【真間山弘法寺 アクセスマップ】
場所・・・千葉県市川市真間4-9-1
【真間山弘法寺 アクセス・交通】
*JR市川駅(徒歩約15分)
*JR市川駅から京成バス・松戸駅行きの場合、真間山下バス停(徒歩約2分)
*京成電鉄国府台駅(徒歩約10分)・市川真間駅(徒歩約10分)
*京葉道路市川IC(車約20分)
【真間山弘法寺 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【真間山弘法寺 時間(要確認)】
自由
【真間山弘法寺 料金(要確認)】
無料
【真間山弘法寺 歴史・簡単概要】
真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)は千葉県市川市真間にあります。弘法寺は奈良時代の737年(天平9年)に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が国造(くにのみやつこ)の娘・手児奈(てこな・手児名)が真間の入り江に身を投げたという哀話を聞いて、その霊を弔う為に一宇(いちう)を建てて求法寺(ぐほうじ)と名付けたのが始まりと言われています。平安時代初期の822年(弘仁13年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海が七堂伽藍を再建し、寺運を一新しする為に弘法寺に名称を改めました。鎌倉時代の1275年(建治元年)に住持・了性法印尊信(りょうしょうほういんそんしん)と中山法華経寺(ほけきょうじ)の開基で、中山門流の祖師・富木常忍(ときじょうにん・常修院日常(じようしゆういんにちじよう))との間に法論があり、日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の六老僧・伊予房日頂上人(いよぼうにっちょうしょうにん)が法論に勝ったことから弘法寺は伊予房日頂上人を開山として法華経の道場になりました。1323年(元亨3年)に千葉胤貞(ちばたねさだ)から寺領が寄進され、1591年(天正19年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康から御朱印状を賜り、1695年(元禄8年)に水戸黄門とも言われる常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)から茶室に号・遍覧亭(へんらんてい)を賜りました。1888年(明治21年)に火災によって全山を焼失し、1890年(明治23年)に現在の諸堂が再建されました。真間山弘法寺には伏姫桜(ふせひめざくら)と言われる樹齢400年のシダレザクラやソメイヨシノ(染井吉野)など約200本の桜の木が植えられています。
市川市(いちかわし)は千葉県北西部(葛南地域)に位置しています。市川市は千葉県の浦安市・船橋市・松戸市・鎌ケ谷市、東京都の江戸川区に接しています。市川市は千葉県内で千葉市・船橋市に次いで3番目に人口が多い市です。ちなみに市川市は江戸川と旧江戸川を挟んで江戸川区に接していることから東京23区への通勤率が46.5%になったこともあるそうです。市川市は北部に海抜約20メートルのなだらかな台地が広がり、南部に海抜約2メートルの平野が広がり、南部を東京湾に面し、江戸川・旧江戸川・真間川・大柏川・春木川が流れています。市川市は最高点でも里見公園の約30.1メートルしかなく、一部が海抜ゼロメートル地帯になっています。市川市には日本初の竪穴住居跡が発見された姥山貝塚(うばやまかいづか)や堀之内貝塚(ほりのうちかいづか)などの縄文遺跡が多く発見され、古くから人が住んでいたとも言われています。市川市は古代に国府・国分寺・国分尼寺が置かれて下総国の中心地でした。市川市では太平洋戦争後に国府台の軍施設が学校施設に転換され、東京湾沿岸に埋立地が造成されて京葉工業地域の一部になりました。また市川市では住宅地化も進展して東京都心のベッドタウンにもなりました。
*参考・・・真間山弘法寺(アクセス・歴史・・・)
【真間山弘法寺 見どころ・文化財】
真間山弘法寺の見どころは真間山弘法寺の桜です。真間山弘法寺の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【真間山弘法寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・047-371-2242(真間山弘法寺)
【真間山弘法寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●千葉桜名所・千葉桜見ごろ