八幡公園(桜見ごろ4月上旬頃~)滋賀桜名所

八幡公園

八幡公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。八幡公園は滋賀の桜名所です。八幡公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。八幡公園には池周辺にソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラなど約200本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)ツツジ・サツキなども植えられています。

【八幡公園 アクセスマップ】
場所・・・滋賀県近江八幡市宮内町

【八幡公園 アクセス・交通】
*JR近江八幡駅からバス・野ヶ崎行きの場合、公園前バス停(徒歩すぐ)

*名神高速道路竜王IC(車約30分)

【八幡公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【八幡公園 時間(要確認)】
自由

【八幡公園 料金(要確認)】
無料

【八幡公園 歴史・簡単概要】
八幡公園(はちまんやまこうえん)は滋賀県近江八幡市宮内町にあります。八幡公園は歴史的にも、位置的にも近江八幡市に中心にある標高約283メートルの八幡山山麓に整備された公園です。ちなみに八幡山では1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉の姉・瑞竜院日秀(ずいりゅういんにっしゅう)の長男で、後に関白になった豊臣秀次(とよとみひでつぐ )が八幡山城(近江八幡城)を山頂に築城し、織田信長が築城した安土城の建物や城下町を移したとも言われています。1590年(天正18年)に豊臣秀次が尾張国清洲城に移封されて京極高次(きょうごくたかつぐ)が入城し、1595年(文禄4年)の秀次事件によって豊臣秀次が切腹し、八幡山城は築城から約10年で豊臣秀次の邸宅であった聚楽第(じゅらくてい)と同時期に廃城になりました。八幡公園は1930年(昭和5年)に御大典を記念して整備されました。八幡公園には豊臣秀次の銅像などがあります。八幡公園には桜以外にもツツジなどが植えられています。なお八幡公園は20分ほどで山頂まで登れるそうです。
近江八幡市(おうみはちまんし)は滋賀県中部に位置しています。近江八幡市は東近江市・野洲市・竜王町に接しています。近江八幡市は琵琶湖東岸に位置し、北部に奥島山などの山地からなる半島部があり、南部に鈴鹿山脈にある標高約1,110メートルの綿向山(わたむきやま)を源とする淀川水系の一級河川・日野川(ひのがわ)などによって形成された沖積平野が広がり、琵琶湖上に琵琶湖湖最大の島である沖島が浮かんでいます。ちなみに琵琶湖は滋賀県の央部に位置し、周囲約241キロ・面積約670.3平方キロの日本最大の淡水湖で、琵琶湖の名称は形が琵琶に似ていることに由来していると言われています。近江八幡市は1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉の姉・瑞竜院日秀(ずいりゅういんにっしゅう)の長男で、豊臣秀次(とよとみひでつぐ )が八幡山城(近江八幡城)を築城するとその城下町として発展しました。八幡山城の廃城後に近江商人発祥の地になり、近江商人の町として栄えました。
*参考・・・八幡公園(アクセス・歴史・・・)

【八幡公園 見どころ・文化財】
八幡公園の見どころは八幡公園の桜です。八幡公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは西側の広場一帯です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【八幡公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0748-33-6061(近江八幡駅北口観光案内所)

【八幡公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
滋賀桜名所・滋賀桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る