いもり池(紅葉見ごろ10月下旬頃~)新潟紅葉名所

いもり池

いもり池

いもり池(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。いもり池は新潟の紅葉名所です。いもり池の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。いもり池は周囲約500メートルで、周囲に遊歩道(1周約15分)が整備され、紅葉とウォーキング・散策を楽しむことができます。いもり池では晴れた日に水面に逆さになった妙高山を眺めることができます。

【いもり池 アクセスマップ】
場所・・・新潟県妙高市関川

【いもり池 アクセス・交通】
*えちごトキめき鉄道・しなの鉄道妙高高原駅からバスの場合、いもり池入口バス停(徒歩すぐ)

*上信越自動車道妙高高原IC(車約5分)

【いもり池 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【いもり池 時間(要確認)】
確認中

【いもり池 料金(要確認)】
確認中

【いもり池 歴史・簡単概要】
いもり池(いもりいけ)は新潟県妙高市関川にあります。いもり池は妙高高原(にょうこうこうげん)にある池の平温泉(いけのたいらおんせん)中央に位置する周囲約500メートル・最高深度約2メートルの池です。いもり池の名称はアカハライモリ(ニホンイモリ)が多く生息していることに由来しています。いもり池には周辺にブナ・ハンノキ・ミズキ・ヤマモミジ・ヤマウルシ・イタヤカエデ・シラカバ・キハダ・ウダイカンバなどが分布しています。またいもり池には約12万株ものミズバショウも分布し、例年4月~5月に見ごろを迎えます。なお妙高高原は標高約2,454メートルの妙高山東麓で、妙高山の外輪山である標高約1,934メートルの前山(まえやま)を中心に扇を広げた標高約700~1,300メートルの高原です。妙高山は二重式火山(複式火山)の妙高火山群で、中央に中央火口丘(溶岩円頂丘)である妙高山、外側に前山・赤倉山(あかくらやま)・三田原山(みたはらやま)・大倉山(おおくらやま)などの2,000メートル級の外輪山があります。妙高高原は約30万年前に始まった妙高山の火山活動によって形成が始まったとも言われています。妙高高原は元々未開拓の高原で、かつては自衛隊の演習場に使われたりしたが、その後観光開発が行われて観光地になりました。
妙高市(みょうこうし)は新潟県南西部(上越地方)に位置しています。妙高市の名称は標高約2,454メートルの妙高山(みょうこうさん)に由来しています。妙高市は新潟県の上越市・糸魚川市、長野県の長野市・飯山市・信濃町・小谷村に接しています。妙高市は北東部に越後の三大沖積平野に数えられ、新潟県南西部に広がる高田平野(たかだへいや)が広がり、南西部に妙高山とその山麓の高原地帯があり、西部に妙高山の北に連なる頸城山塊(くびきさんかい)があり、市域の中央を一級河川・関川(せきかわ)が流れています。妙高市は国内有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定され、妙高山とその山麓の高原地帯にスキー場があります。妙高市には縄文時代の遺跡や東日本最大級の高地性環壕集落で、国の史跡である弥生時代末期の斐太遺跡(ひだいせき)などがあり、古くから人が住んでいたとも言われています。妙高市は中心市街地の新井が北国街道(ほっこくかいどう)と飯山街道の分岐点にあたり、江戸時代に宿場町・市場町として栄えました。妙高市は1935年(昭和20年)に化学工場が設立され、その後化学工業都市に発展し、電気・精密機械などの工業団地も造成されました。
*参考・・・いもり池(アクセス・歴史・・・)

【いもり池 見どころ・文化財】
いもり池の見どころはいもり池の紅葉です。いもり池の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにブナ・ハンノキ・ミズキ・ヤマモミジ・ヤマウルシ・イタヤカエデ・シラカバ・キハダ・ウダイカンバなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【いもり池 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0255-86-3911(妙高高原観光案内所)

【いもり池 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
新潟紅葉名所・新潟紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る