紀伊風土記の丘(梅見ごろ1月下旬~)和歌山梅名所
紀伊風土記の丘
紀伊風土記の丘(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。紀伊風土記の丘は和歌山の梅名所です。紀伊風土記の丘の梅見ごろは例年1月下旬頃~3月上旬頃です。紀伊風土記の丘には梅園などに寒紅梅・南高梅など紅梅・白梅が植えられています。梅では山上憶良の和歌「春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」の歌碑が建てられています。
【紀伊風土記の丘 アクセスマップ】
場所・・・和歌山県和歌山市岩橋1411
【紀伊風土記の丘 アクセス・交通】
*JR田井ノ瀬駅(徒歩約25分)
*JR和歌山駅から和歌山バス・紀伊風土記の丘行きの場合、終点(徒歩約5分)
*阪和道和歌山IC(車約10分)
【紀伊風土記の丘 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【紀伊風土記の丘 時間(要確認)】
9:00~16:30
月曜日(祝日の場合、翌平日)は休園
【紀伊風土記の丘 料金(要確認)】
入園無料
紀伊風土記の丘資料館
大人190円、大学生90円(特別展期間大人360円、大学生220円)
【紀伊風土記の丘 歴史・簡単概要】
紀伊風土記の丘(きいふどきのおか)・和歌山県立紀伊風土記の丘は和歌山県和歌山市岩橋にあります。紀伊風土記の丘は考古資料・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館施設(登録博物館)です。紀伊風土記の丘は1971年(昭和46年)8月に国の特別史跡に指定されている岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)の保全と公開を目的として開館しました。ちなみに岩橋千塚古墳群は標高約150メートルの丘陵から北斜面一帯に4世紀末から7世紀に造られた総数約500基もの古墳があり、全国有数の群集墳として知られています。岩橋千塚古墳群は文献の記録によると豪族・紀氏が弔われていると言われています。紀伊風土記の丘は和歌山市郊外の丘陵地に整備された総面積は65ヘクタールの博物館施設で、四季を通じて里山の自然を楽しむことができます。紀伊風土記の丘には岩橋千塚古墳群だけでなく、竪穴住居・巨木、移築民家、万葉植物園、史料館などがあります。竪穴住居は古墳時代後期(6世紀)に造られた音浦遺跡(和歌山市鳴神)の竪穴住居跡を基礎に研究成果や各地の復元竪穴住居を参考に復元されました。移築民家には黒江塗の漆器問屋だった旧柳川家住宅主屋・前蔵 (重要文化財)、海運業と漁業に携わった旧谷山家住宅 (重要文化財)、旧谷村まつ氏住宅 (和歌山県指定文化財)、旧小早川梅吉氏住宅 (和歌山県指定文化財)があります。万葉植物園には面積約1,650平方メートルに日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)」に詠われている植物が植えられ、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・山上憶良(やまのうえのおくら)などの万葉歌碑も建てられています。「万葉集」には1,500首を越える歌が記され、約170種の植物が詠まれています。ちなみに紀伊風土記の丘には梅園などに寒紅梅(かんこうばい)・南高梅(なんこうばい)など紅梅・白梅が植えられています。梅では山上憶良の和歌「春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」の歌碑が建てられています。
和歌山市(わかやまし)は和歌山県北部に位置しています。和歌山市は和歌山県の県庁所在地です。和歌山市は面積が和歌山県全体の約4パーセントしかないが、人口が和歌山県の約40パーセントが集中しています。和歌山市は和歌山県の北西部に広がる和歌山平野西部に位置し、奈良県・三重県の県境にまたがる大台ヶ原(おおだいがはら)を源とする紀の川水系の本流で一級河川・紀の川(きのかわ)河口にあり、西側を和歌山県・徳島県・兵庫県淡路島に囲まれた紀伊水道(きいすいどう)に面しています。和歌山市は中心市街地が紀の川左岸に形成されています。和歌山市は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の異父弟・豊臣秀長(とよとみひでなが)が和歌山城を築城し、秀吉が和歌浦(わかのうら)に因んで和歌山と命名しました。和歌山市は江戸時代の1619年(元和5年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の十男・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が和歌山城に入城すると徳川御三家(紀州徳川家・水戸徳川家・尾張徳川家)のひとつ紀州藩55万5千石の城下町として栄えました。なお和歌山市には西国三十三所第2番札所の紀三井寺(きみいでら)・玉津島神社(たまつしまじんじゃ)・淡嶋神社(あわしまじんじゃ)などがあります。
*参考・・・紀伊風土記の丘(アクセス・歴史・・・)ホームページ
【紀伊風土記の丘 見どころ・文化財】
紀伊風土記の丘の見どころは紀伊風土記の丘の梅です。紀伊風土記の丘の梅見ごろは例年1月下旬頃~3月上旬頃です。
梅は桜と同じバラ目バラ科サクラ属の落葉樹で、開花の仕組みがよく似ています。梅は花の元となる花芽が前年の夏に形成されて休眠し、秋から冬に気温が低下すると休眠打破され、その後気温が上昇すると開花に向かって生長し、1月頃から開花します。
【紀伊風土記の丘 連絡先(要確認)】
電話番号・・・073-471-6123(紀伊風土記の丘)
【紀伊風土記の丘 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

テスト