最上峡(紅葉見ごろ10月下旬頃~)山形紅葉名所
最上峡
最上峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。最上峡は山形の紅葉名所です。最上峡の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。最上峡は山形県の母なる川とも言われる最上川流域の中で随一の景勝地とも言われ、紅葉と最上川舟下り・ドライブを楽しむことができます。最上川舟下りでは船頭の最上川舟歌・最上訛りのガイドも楽しめるそうです。
【最上峡 アクセスマップ】
場所・・・山形県最上郡戸沢村
【最上峡 アクセス・交通】
*最上峡芭蕉ライン観光・JR古口駅からシャトルバス
*白糸の滝ドライブイン・JR高屋駅(徒歩約10分)
*義経ロマン観光・JR高屋駅(徒歩すぐ)
*新庄北道路新庄IC(車約25分)
【最上峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【最上峡 時間(要確認)】
確認中
【最上峡 料金(要確認)】
確認中
【最上峡 歴史・簡単概要】
最上峡(もがみきょう)は山形県最上郡戸沢村にあります。最上峡は山形県の母なる川とも言われ、富士川(ふじがわ)・球磨川(くまがわ)とともに日本三大急流に数えられる最上川水系の本川で一級河川・最上川(もがみがわ)中流に形成された峡谷です。ちなみに最上川は米沢市と福島県の境にある標高約2,035メートルの吾妻山(あづまやま)付近を源を発し、山形県内を流れて酒田市から日本海に注いでいます。最上峡は最上川の急流が堆積岩(たいせきがん)を侵食し、戸沢村古口地区から庄内町清川地区の全長約15キロに亘って続きます。最上峡は河床が20~30メートルだが、山峡の標高が60~80メートルであることから見掛けよりも深い谷間を感じます。最上川では江戸時代前期の1689年(元禄2年)に俳聖・松尾芭蕉(まつおばしょう)が「五月雨を 集めて早し 最上川」と「奥の細道(おくのほそみち)」で読んだことから芭蕉ラインとも言われています。最上峡では最上川舟下りが運航されています。ちなみに船頭が唄う最上川舟唄は江戸時代から歌い継がれる作業唄をアレンジしたものです。最上峡では周辺にカエデ・ブナ・ナラなどが分布しています。最上峡では紅葉だけでなく、桜や新緑も楽しむことができます。なお最上峡は最上川県立自然公園に属しています。
戸沢村(とざわむら)は山形県北部に位置しています。戸沢村は金山町(かねやままち)・最上町(もがみまち)・舟形町(ふながたまち)・真室川町(まむろがわまち)・大蔵村(おおくらむら)・鮭川村(さけがわむら)とともに最上郡(もがみぐん)を構成し、新庄市・酒田市・鮭川村・大蔵村・庄内町に接しています。戸沢村は富士川(ふじがわ)・球磨川(くまがわ)とともに日本三大急流に数えられる最上川水系の本川で一級河川・最上川(もがみがわ)中流域に位置し、西部に出羽山地(でわさんち)があり、東部に新庄盆地が広がり、最上川・鮭川(さけがわ)・角川(つのがわ)などが流れています。戸沢村は古くから庄内地方と最上地方を結ぶ最上川水運の要所で、江戸時代に古口集落に舟の往来を監視する新庄藩の船番所が置かれていました。戸沢村では明治時代に磐根街道(国道47号)が整備され、大正時代に陸羽西線が開通すると舟運は幕を閉じたが、現在日本最大規模とも言われる最上川舟下りが観光の目玉になっています。戸沢村には今神温泉・草薙温泉・野口温泉や源義経の東下りゆかりの神代杉・日本の滝百選に選ばれている白糸の滝などもあります。なお戸沢村は日本における国民健康保険発祥の地と言われています。
*参考・・・最上峡(アクセス・歴史・・・)
【最上峡 見どころ・文化財】
最上峡の見どころは最上峡の紅葉です。最上峡の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・ブナ・ナラなどが色付きます。紅葉のビュースポットは白糸の滝周辺です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【最上峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0233-72-2110(戸沢村観光物産協会)
【最上峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●山形紅葉名所・山形紅葉見ごろ