奥只見湖(紅葉見ごろ10月中旬頃~)日本紅葉の名所100選

奥只見湖

奥只見湖

奥只見湖(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。奥只見湖は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。奥只見湖の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。奥只見湖では5月下旬頃から11月上旬頃に掛けて奥只見湖遊覧船(周遊コース・銀山平コース・尾瀬口コース)が運航し、紅葉と遊覧を楽しむことができます。(要確認)

【奥只見湖 アクセスマップ】
場所・・・新潟県魚沼市湯之谷芋川

【奥只見湖 アクセス・交通】
*JR上越新幹線浦佐駅から南越後観光バス・奥只見行き

*関越自動車道小出IC(車約50分)

【奥只見湖 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【奥只見湖 時間(要確認)】
確認中

【奥只見湖 料金(要確認)】
確認中

【奥只見湖 歴史・簡単概要】
奥只見湖(おくただみこ)・奥只見ダム(おくただみダム)・銀山湖(ぎんざんこ)は新潟県魚沼市・福島県南会津郡檜枝岐村にあります。奥只見湖は群馬県と福島県の境界にある標高約1,660メートル・面積約1.81平方キロの尾瀬沼(おぜぬま)を源とする阿賀野川(あがのがわ)水系の一級河川・只見川(ただみがわ)を堤高約157メートル・総貯水容量約6億100万立方メートルの重力式コンクリートダム・奥只見ダムによって堰き止められて造られました。奥只見ダムは只見川最上流部に建設され、総貯水容量は日本国内で2番目で、日本一高い重力式コンクリートダムとも言われています。奥只見ダムは2008年(平成20年)に木曽三川のひとつである揖斐川(いびがわ)最上流部に徳山ダム(とくやまダム)が建設されるまでは総貯水容量が日本一を誇っていました。奥只見ダムは只見川最上流部が山地で、豪雪地帯だったことから明治時代に水力発電の計画が立てられたのが始まりだが、その後計画の調整が整わないまま太平洋戦争などによって一時中断されたが、1950年(昭和25年)に全国総合開発法に基づく特定地域開発計画の一環として進められ、1954年(昭和29年)に工事が着工され、1961年(昭和36年)にはダムが竣工しました。ちなみに奥只見ダムは須田貝ダム(すだがいダム)とともに小説家・三島由紀夫(みしまゆきお)がダム設計技師の青年と人妻の出会いから破局までを描いた「沈める滝」の作品背景になったそうです。奥只見湖は1975年(昭和50年)に小説家・開高健(かいこうたけし)らが「奥只見の魚を育てる会」を結成したこともあり、巨大なイワナを始め、ヤマメ・ニジマス・サクラマスなどが生息しています。奥只見湖周辺にはブナの原生林・ダケカンバ林・ミヤマナラの亜高山帯低木性広葉樹林などが広がっています。ちなみに奥只見湖には遊覧船が運航しています。なお奥只見湖は越後三山只見国定公園に属しています。また奥只見湖はダム湖百選にも選ばれています。
*参考・・・奥只見湖(アクセス・歴史・・・)

【奥只見湖 見どころ・文化財】
奥只見湖の見どころは奥只見湖の紅葉です。奥只見湖の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。紅葉の見ごろにはブナ・カエデ・ナナカマドなどが色付きます。紅葉のビュースポットは遊覧船です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【奥只見湖 連絡先(要確認)】
電話番号・・・025-792-7300(魚沼市観光協会)

【奥只見湖 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本紅葉の名所100選

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る