大芦渓谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)栃木紅葉名所

大芦渓谷

大芦渓谷

大芦渓谷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。大芦渓谷は栃木の紅葉名所です。大芦渓谷の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。大芦渓谷は岩盤を大芦川が侵食し、落差約15メートルの大滝(鹿沼大滝)など大小20に及ぶ滝などがあります。大滝には滝見台があり、滝やエメラルドグリーンの澄んだ清流などを眺めることができます。

【大芦渓谷 アクセスマップ】
場所・・・栃木県鹿沼市草久

【大芦渓谷 アクセス・交通】
*JR鹿沼駅から古峰原行きバスの場合、一の鳥居バス停(徒歩約2時間)
*東武日光線新鹿沼駅から古峰原行きバスの場合、行道山バス停(徒歩約2時間)

*東北自動車道鹿沼IC(車約60分)

【大芦渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【大芦渓谷 時間(要確認)】
確認中

【大芦渓谷 料金(要確認)】
確認中

【大芦渓谷 歴史・簡単概要】
大芦渓谷(おおあしけいこく)は栃木県鹿沼市草久にあります。大芦渓谷は東沢と西沢を源とする大芦川(おおあしがわ)に形成された長さ約20キロの渓谷です。西沢には大天狗で知られる古峯ヶ原古峯神社(ふるみねじんじゃ)・古峰ヶ原高原(こぶがはらこうげん)ハイキングコースなどがあり、東沢には大芦渓谷・大滝などがあり、純血種のニッコウイワナ(日光岩魚)の生息地として知られています。大芦渓谷は岩盤を大芦川が侵食し、落差約15メートルの大滝(鹿沼大滝)・落差約8メートルの草久不動滝・落差約8メートルの草久不動滝・落差約6メートルのナル滝・落差約25メートルの棒滝・落差約25メートルの鍋ヶ沢滝・落差約25メートルの三蔵の滝・落差約15メートルの阿志滝・落差約15メートルの白糸の滝・落差約22メートルのヒノキガタア滝・薬師滝・しのざわ滝・天狗滝・鍋淵・乙女淵など大小20に及ぶ滝などがあります。上流の大滝には滝見台があり、滝やエメラルドグリーンの澄んだ清流などを眺めることができます。大芦渓谷には周辺にモミジ・カエデなどが分布しています。ちなみに白井平橋近くには大もみじもあり、カメラマンの撮影スポットになっています。
鹿沼市(かぬまし)は栃木県中部に位置しています。鹿沼市は栃木県の宇都宮市・栃木市・佐野市・日光市・壬生町、群馬県のみどり市に接しています。鹿沼市は栃木県内で3番目に面積が大きい都市です。鹿沼市は群馬県北東部から栃木県南西部に広がる足尾山地(あしおさんち)東麓に位置し、西部に足尾山地・東部に鹿沼台地(かぬまだいち)があり、黒川・大芦川(おおあしがわ)・荒井川・永野川などが流れ、段丘・谷底平野などが形成されています。鹿沼市は比較的冷涼で、冬は朝晩が冷え込み、夏に酷暑になることは少なく気候です。ることは稀で。鹿沼市は室町時代後期の1532年(天文元年)に壬生氏(みぶし)が鹿沼城を築城するとその城下町・市場町として発達しました。鹿沼市は江戸時代前期の1647年(正保4年)に日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)が整備されると日光例幣使街道の宿場町として栄えました。鹿沼市は関東ローム層の上に立地し、鹿沼市で産出される鹿沼土(鹿沼軽石層)は農業・園芸に使われています。なお鹿沼市では鹿沼今宮神社の例大祭・鹿沼秋まつりがユネスコの無形文化遺産に登録されています。
*参考・・・大芦渓谷(アクセス・歴史・・・)

【大芦渓谷 見どころ・文化財】
大芦渓谷の見どころは大芦渓谷の紅葉です。大芦渓谷の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・カエデなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【大芦渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0289-60-2507(鹿沼市観光物産協会)

【大芦渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
栃木紅葉名所・栃木紅葉見ごろ

関連記事

言語選択(Language Selection)

ページ上部へ戻る