仙台堀川公園(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

仙台堀川公園

仙台堀川公園

仙台堀川公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。仙台堀川公園は東京の桜名所です。仙台堀川公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。仙台堀川公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・カンヒザクラ(寒緋桜)など約350本の桜の木が植えられ、桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)約900メートルの桜並木が続きます。

【仙台堀川公園 アクセスマップ】
場所・・・東京都江東区北砂6丁目

【仙台堀川公園 アクセス・交通】
*都営新宿線大島駅(徒歩約10分)
*東京メトロ東西線南砂町駅(徒歩約10分)

【仙台堀川公園 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【仙台堀川公園 時間(要確認)】
自由

【仙台堀川公園 料金(要確認)】
無料

【仙台堀川公園 歴史・簡単概要】
仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)は東京都江東区北砂・南砂にあります。仙台堀川公園は仙台堀川の多くを埋め立てて整備された延長約3.7キロ・面積約10.4ヘクタールの都内最大の親水公園です。ちなみに仙台堀川は旧中川(きゅうなかがわ)と隅田川(すみだがわ)を結ぶ運河のひとつです。仙台堀川は仙台藩の蔵屋敷に米などの特産物をは運んだことに由来しています。仙台堀川は江戸時代初期の寛永年間(1624年~1645年)に開削され、明治時代以降に横十間川(よこじっけんがわ)から上流に延長されました。昭和以降の急速な工業化による地下水の汲み上げによって激しい地盤沈下が起こり、水害が頻発するようになったことから既に運河として利用されていなかった小名木川(おなぎがわ)から大横川(おおよこがわ)に交差するまでの区間が治水の為に埋め立てられ、1980年(昭和55年)4月1日に仙台堀川公園として開園し、1986年(昭和61年)に全面的に完成しました。仙台堀川公園は区民の森をテーマにふれあいの森・果実の森・科学の森・親子の森などの特色ある7つの森などに整備されています。仙台堀川親水公園には魚釣場・桜並木などがあります。
江東区(こうとうく)は東京都区部東部に位置しています。江東区の名称は荒川水系の分流で一級河川・隅田川の東に位置することに由来しています。江東区は東京都の特別区の一つで、足立区・千代田区・荒川区・世田谷区・板橋区・台東区・江戸川区・大田区・中央区・葛飾区・豊島区・北区・中野区・墨田区・練馬区・品川区・文京区・渋谷区・港区・新宿区・目黒区・杉並区とともに23区を構成し、中央区・港区・墨田区・品川区・江戸川区に接しています。江東区は東側の荒川水系の本流で一級河川・荒川(放水路)と西側の隅田川に挟まれ、南部を東京湾に面しています。江東区は1657年(明暦3年)の振袖火事(ふりそでかじ・明暦の大火)後に町屋・武家屋として発展し、亀戸天神の亀戸や富岡八幡宮・深川不動堂の深川は門前町として賑いました。明治時代以降に工業用水や南関東ガス田の開発によって地下水が汲み上げられると荒川・隅田川によって形成された沖積低地は地盤沈下が進み、海面よりも低い海抜マイナス地帯が出現し、江東ゼロメートル地帯とも言われました。ちなみに江東区は海抜マイナス3メートルにもなる場所があり、高潮に備えて防潮堤や水門が整備されているそうです。
*参考・・・仙台堀川公園(アクセス・歴史・・・)

【仙台堀川公園 見どころ・文化財】
仙台堀川公園の見どころは仙台堀川公園の桜です。仙台堀川公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【仙台堀川公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3647-3312(江東区文化観光課)

【仙台堀川公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る