淡路市夏まつり7/22(日程・時間・・・)

淡路市夏まつり2018は2018年7月22日に行われます。淡路市夏まつり2018では「楽しい、美味い、もう一度淡路市に来たい」をテーマとして、お祭りのフィナーレに音楽とともに楽しめるミュージック花火・スターマインなど約5,000発の花火が夜空を彩ります。淡路市夏まつりでは地元芸能などが行われたりします。(要確認)

【淡路市夏まつり2018 日程・時間(要確認)】
淡路市夏まつり2018・・・2018年7月22日(日曜日)20:00~20:30(小雨決行・荒天中止)

【淡路市夏まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・兵庫県淡路市・国営明石海峡公園付近

*神戸淡路鳴門道淡路ICから車
*JR舞子駅から高速バス・東浦バスターミナル行きの場合、聖隷淡路病院前バス停
●駐車場あり

【淡路市夏まつり2018 概要】
淡路市夏まつり2018では「楽しい、美味い、もう一度淡路市に来たい」をテーマとして、お祭りのフィナーレに音楽とともに楽しめるミュージック花火・スターマインなど約5,000発の花火が夜空を彩ります。なお淡路市夏まつりでは地元芸能などのステージイベントが行われたり、模擬店が立ち並んだりします。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・淡路市夏まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【淡路市夏まつり 歴史・簡単概要】
淡路市夏まつり(あわじしなつまつり)は第10回目を超えるが、比較的歴史が若いイベントです。淡路市夏まつりは例年7月に行われ、淡路市の夏の風物詩とも言われています。淡路市夏まつりでは花火大会以外に地元芸能などのステージイベントが行われたりします。
なお淡路市夏まつりは淡路市夏まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・淡路市夏まつり

【淡路市 歴史・簡単概要】
淡路市夏まつりが行われる淡路市(あわじし)は兵庫県南部に位置しています。淡路市は洲本市、そして瀬戸内海を隔てて神戸市・明石市に接し、明石海峡大橋によって神戸市(本州)と繋がっています。淡路市は瀬戸内海に浮かぶ淡路島北部から中央部に位置し、北側が瀬戸内海の明石海峡、東側が大阪湾、西側が瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)に面しています。淡路市は淡路島の北端から南西方向に津名丘陵(つなきゅうりょう)が走り、丘陵を志筑(しづき)と尾崎(おさき)の間の断層崖が分断しています。淡路市は松帆の浦(松帆崎)が鎌倉時代に公家で、歌人・藤原定家(ふじわらのていか)が撰した小倉百人一首に「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」と詠まれ、古来からの潮待ち・風待ちの地でした。淡路市は江戸時代に徳島藩が支配し、本州と四国を結ぶ交通の要衝として発展しました。1998年(平成10年)に淡路島と本州を隔てる明石海峡に明石海峡大橋が開通し、神戸淡路鳴門自動車道の完成によって陸路で本州と繋がりました。淡路市では岩屋港・富島港・江井港・志筑港などの漁港が整備されて漁業が盛んに行われ、イカナゴ・タコなどが名産品になっています。淡路市は冬場でも比較的温暖な為、花卉・ミカンの栽培など農業が盛んに行われています。また淡路市は瓦の製造や線香の生産でも知られています。淡路市には国生み神話に登場するイザナギ・イザナミを祭神とする淡路国一宮・伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)や平安時代に第50代・桓武天皇が藤原種継暗殺事件に連座して廃された弟・早良親王(さわらしんのう・崇道天皇(すどうてんのう))の霊を慰める為に勅願寺として創建した常隆寺(じょうりゅうじ)などがあります。なお淡路市は2005年(平成17年)に津名郡の津名町・淡路町・北淡町・一宮町・東浦町が合併して成立しました。
*参考・・・淡路市・淡路市夏まつり淡路市・淡路市夏まつりwikipedia

【淡路市夏まつり2018 備考】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る